岩手県遠野市にある不思議スポット,続石の情報をアップ【更新情報】

続石001 -ミステリアス東北

バランスよく巨石が乗っている!続石

パワースポットの不思議スポットカテゴリーに岩手県遠野市にある奇岩・巨石群の不思議スポット「続石」の情報をアップしました。

続石の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・不思議カテゴリーページをご覧ください。

続石 | 岩手県遠野市の廃墟スポット

古代人の墓?弁慶が持ち上げた?遠野に伝わる様々な逸話

続石は、2つの石に大きな石(笠石)が乗っているように見えますが、実は片方の石にだけバランスよく乗っています。
笠石の下にある2つの石の間は、大人が一人通り抜けるほどの隙間があり、続石の奥にある祠の鳥居にも見えます。
続石は、柳田国男の著書『遠野物語』にも逸話が紹介されており、古代の史石墓(ドルメン)とも、武蔵坊弁慶が持ち上げて造ったとも語られています。

鳥居の前の「熊注意」の看板にドキドキ

2016年10月2日に、岩手県遠野市の続石に行ってきました。
卯子酉様に寄ったあとに向かったのですが、「続石」の案内看板を見つけたものの駐車場を見落として、千葉家の南部曲り家まで行ってしまい、あわててUターンする間抜けぶり。続石の駐車場は、登坂車線前のカーブの所にありました。駐車場に車を止めて、続石の鳥居に行くと「熊出没注意」の立て看板を発見。

続石(熊出没注意)|ミステリアス東北

最近、東北地方では熊に襲われたというニュースが続いているので、少しビビりながらスマホで音楽を流しながら、一人山道を歩くこと約10分ほどで、目的地に到着しました。
続石までの山道は、狭くて急な登り坂。日頃の運動不足が容赦なく太ももの筋肉を襲ってきます。 本当はもう少し周囲を探索したかったのですが、おっかなびっくり「続石」の周囲だけちょっと見て下山してきました。 その後、若いカップルと老夫婦と立て続けにすれ違ったので、もう少し探索してもよかったなと後悔。また機会をみて足を運んでみようと思います。

続石の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・ふしぎスポットのカテゴリーページをご覧ください。

続石 | 岩手県遠野市

続石 | 岩手県遠野市

続石001 -ミステリアス東北

鳥居みたいに巨石が積み上がった続石

遠野物語にも登場するパワースポット

続石(つづきいし)は、岩手県遠野市綾織町にある大きな石が積み上がってできている不思議な巨石群のパワースポットです。 遠野駅から車で10分ほど、国道396号線沿いに駐車場があり、麓にある鳥居をくぐり小道を10数分ほど登ると到着します。

続石002 -ミステリアス東北

1つの石にバランスよく載せられた笠石

一見すると2つの大きな石に笠石が支えられていて鳥居のように思えますが、よく見ると1つの石に、台座よりも大きな笠石が載っていることがわかります。
また笠石の下にある2つの巨石の間には、隙間があり大人1人が立ったまま通り抜けることができるほどです。

続石003 -ミステリアス東北

弁慶由縁のパワースポット。続石の言い伝え

続石は、古代人の墓(支石墓・ドルメン)の一種ではないかとの説も云われています。

ただし日本における支石墓(ドルメン)は、縄文時代末から弥生時代の西日本に多く見られるとされています。

新石器時代末から金石併用時代にかけての巨大な石を用いた墳墓。中国の山東半島・東北部、朝鮮半島、日本の北九州に分布。
引用:しせきぼ【支石墓】(大辞林第三版)より

また柳田国男の『遠野物語拾遺』に続石と武蔵坊弁慶のお話が収録されておりますが、伝説じみた逸話です。

一一 綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、その下を鳥居のように人が通り抜けて行くことができる。武蔵坊弁慶の作ったものであるという。
……中略……
それゆえに続石の笠石には、弁慶の足形の窪みがある。泣石という名もその時からついた。今でも涙のように雫を垂らして、続石の脇に立っている。

(引用:遠野物語―付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)より)

いずれにしても学術的にみると、土石流や浸食作用による自然が生み出した不思議な造形物と考えてよさそうです。

泣石(続石) -ミステリアス東北

続石 パワースポット情報

続石 基本情報

スポット名
続石(つづきいし)
所在地
岩手県遠野市綾織

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

釜石自動車道を宮守I.C.を下りて、国道107号線を遠野方面、国道283号線に突き当たって遠野市街方面へと向かう。 日影の交差点で国道396号線を盛岡方面へ。(千葉家の曲り家4kmの看板がある) 約5分ほど走らせると、右側に「名勝 続石」の立て看板と駐車場があります。 そこから山道を歩いて約10分ほど。

 

続石入口 -ミステリアス東北