飯野八幡宮 | 福島県いわき市

Iino Hachimangu 2

いわき市平にある八幡宮

創建は平安時代後期

飯野八幡宮は、福島県いわき市にあるパワースポット。品陀別命(ほんだわけのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)、比賣神(ひめがみ)の3柱を祀る神社です。

毎年9月13日から15日の日程で「潮垢離神事」が行われ、14日と15日に行われる流鏑馬は、400年以上の歴史があると云われています。縁起物として生姜が撒かれることから「生姜祭り」とも言われ、地域内外から多くの人が訪れて賑わいます。

創建は、1063年(康平6年)と1186年(文治2年)の2つの説がありますが、福島県浜通りでも歴史ある大きな神社であり、いわき市周辺を治めてきた権力者から厚い崇敬を受けてきたパワースポットです。

飯野八幡宮 | 境内の見どころ

本殿(国・重文)

飯野八幡宮の本殿は、1616年(元和2年)に上棟されたもので、当初は流造の屋根でしたが、1674年(延宝2年)と1703年(元禄16年)に行われた修理で、入母屋造の平入柿葺になったとのことです。
国指定の重要文化財となっています。

楼門と唐門(国・重文)

正面の鳥居を抜けると、朱色の入母屋造の楼門が建てられています。江戸時代の1658年(万治元年)に建立されたと伝えられており、国指定の重要文化財になっています。

楼門と社殿の間にある唐門も、江戸時代の元禄の頃に建立されたと云われ、国の重要文化財に指定されています。

Iino Hachimangu 1

その他の重要文化財

飯野八幡宮の境内には、神楽殿や仮殿、若宮八幡宮本殿、宝蔵など江戸時代に建立された建造物があり、いずれも国の重要文化財に指定されています。
また、飯野八幡宮に伝われる大薙刀や、代々八幡宮を守ってきた宮司の飯野家の文書1600通あまりが国指定の重要文化財になっています。

飯野八幡宮の縁起・歴史

飯野八幡宮の縁起については、2つの説が伝えられています。
社伝では、1063年(康平6年)に前九年の役(奥州合戦)に出征した源頼義公が、必勝祈願の為に京都の石清水八幡宮を勧請したと伝えられています。

また別の説では、1186年(文治2年)に源頼朝の命により関東御領好嶋荘として、赤目崎物見岡に(現在の岩城平城趾)石清水八幡宮より御正体を勧請したとも伝えられています。

現在の場所には、関ヶ原の戦いで追放された岩城氏に代わり、徳永譜代大名として鳥居忠政公の時代に移され、飯野八幡宮の跡地に岩城平城を築城したとのことです。

飯野八幡宮 スポット基本情報

スポット名
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)
所在地
福島県いわき市平字八幡公事84
主祭神
品陀別命(ほんだわけのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
比賣神(ひめがみ)
社格など
旧県社
問い合わせ
電話:0246-21-2444
公式サイト
奥州飯野平鎮座 飯野八幡宮

飯野八幡宮 アクセス情報

公共交通機関
JRいわき駅からバス

JRいわき駅前のバス停から久保町循環(ヨーカ堂前行)に乗車し、八幡小路のバス停で下車。徒歩1分ほどで目的地。
※本数が少ないので注意

JRいわき駅から徒歩

JRいわき駅の北口からで西に向かう。国道399号線(磐城街道)と合流したら、国道沿いに坂を登り、国道に架かる陸橋脇の階段を上り、西へまっすぐ歩くと目的地に到着。(徒歩で約25分)

自動車

常磐自動車道のいわき中央ICを降りてすぐの交差点を直進。緑豊かな好間中央公園・工業団地を抜けて、国道399号線(磐城街道)と合流し平市街へ車を走らせ、平胡摩沢郵便局付近のY字路から細い路地を抜けるルートがあります。

いわき中央ICを降りてすぐの交差点を右折し、国道49号線を平市街へと進み、向町田の交差点から市道を進むルートなどもあります。(ともに所要時間約20分)

特に飯野八幡宮の行き先を示す大きな案内看板はないので、カーナビなどでご確認ください。

 

伊佐須美神社 | 福島県会津美里町

Isasumi-jinja karishaden

会津地方の総鎮守、伊佐須美神社

伊佐須美大明神を祀るパワースポット

伊佐須美神社は、福島県の会津美里町にあるパワースポットで、伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、大毘古命(オオヒコノミコト)、建沼河別命(タケヌナカワワケノミコト)の4柱を祀る神社です。4柱の祭神を総称して「伊佐須美大明神」と奉称しています。
また4柱に加えて、塩釜大神と八幡大神を相殿神として祀っています。

創建から1400年以上の歴史を持つ会津総鎮守で、農林水産業や商工業、交通運輸などあらゆる殖産興業を守護し、延命長寿、八方除けなどの御神徳を授かることができるパワースポットです。

境内の見どころ

伊佐須美神社の社殿

伊佐須美神社の社殿は、2008年(平成20年)に起きた火災で焼失したことにより仮社殿が拝殿跡に建てられています。

2014年(平成26年)から再建工事が進められており、完成すれば高さ32mの本殿と高さ20mの拝殿からなる社殿が建立されるそうです。

Isasumi Shrine kari-honden

社叢(しゃそう)

伊佐須美神社は広い境内を持ち、社叢(神社林)は、神域として立ち入りが禁止されていたこともあり、会津地方の貴重な木や植物が保存されていることから町の指定天然記念物にされています。

香りの薄墨桜(うすずみざくら)

桜門のそばに立つ「薄墨桜」は、伊佐須美神社の御神木として伝えられていて、はじめは薄墨を含んだ白色の花びらが、次第に紅色を帯びて、終いには濃い紅色になる珍しい桜です。
開花すると境内一帯に桜の香りに満ち溢れ、参拝客を魅了します。
会津五桜のひとつに指定されています。

Isasumi-jinja, usuzumi-zakura

宝物殿

伊佐須美神社の宝物殿には、室町時代に作られたという国指定の重要文化財の「朱漆金銅装御輿」をはじめ、南北朝時代に作られたという福島県指定の重要文化財「木造狛犬1対」など、室町時代から江戸時代に作られた工芸品や古文書が保存されています。

スポット名
宝物殿
開館時間
9:00~16:30
拝観料
大人:700円
小人:300円

伊佐須美神社外苑:あやめ苑

伊佐須美神社の外苑には回遊式庭園「あやめ苑」があり、一年を通じて参拝客に開放されています。毎年6月中旬から7月上旬には150種10万株のあやめが咲き誇る「あやめ祭り」が開催され、多くの観光客が訪れます。

伊佐須美神社の摂末社

伊佐須美神社の境内には、菅原道真公を祀る「菅原神社」、会津大国魂の神を祀る「会津大国魂神社」、宇迦魂神を祀る「殺生石稲荷神社」の摂社が鎮座しています。

また『伊佐須美神社史』によると境外社として、高田上町にある斎神社の摂社1社のほか、11社の末社が建立しております。

Isasumi-jinja Aizu-okunitama-jinja

会津の由来となる地に立つ明神大社

「会津」という地名は、第10代崇神天皇の時代に派遣された四道将軍の大毘古命と建沼河別命が、それぞれ北陸道と東海道を進み会津の地で行き会ったとの『古事記』の説話に由来していると云われています。

この時に大毘古命と建沼河別命が、国家鎮護を目的に、国土開拓の神を祀ったのが伊佐須美神社の始まりとされています。

スポット名 基本情報

スポット名
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)
所在地
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
主祭神
伊弉冉尊(いざなぎのみこと)
伊弉諾尊(いざなみのみこと)
大毘古命(おおひこのみこと)
建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
社格など
式内社・明神大社
陸奥二宮
旧国幣中社
別表神社
問い合わせ
電話:0242-54-5050
WEBサイト
伊佐須美神社のご案内

伊佐須美神社 アクセス情報

公共交通機関
会津若松駅からバスに乗り換え

JR会津若松駅の前にある「駅前バスターミナル」から会津バス「永井野」行きに乗車。
バス停「横町」で下車し、徒歩5分ほどで目的地に到着。(所要時間約50分)。
または、「あやめの湯」経由のバスにのり「文殊堂前」

JR只見線

JR只見線のJR会津高田駅で下車し、徒歩30分ほどで目的地。
※1日の運行本数が少ないので注意が必要

自動車
高速道路を使用する場合

磐越自動車道・新郷スマートICで下りて、案内標識に従い会津美里方面へ向かいます。
県道22号線を南下し、国道401号線と合流したら昭和方面と向かいます。
その後県道130号線を下郷・上三寄方面へと向かい目的地に到着。(所要時間約1時間)

弥高神社 | 秋田県秋田市

彌高神社 拝殿 <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:IyatakaJinja.jpg#/media/File:IyatakaJinja.jpg">

国学者平田篤胤を祀る彌高神社

久保田城址の千秋公園内に鎮座

彌高神社は、秋田県秋田市千秋公園内にあるパワースポットで、江戸時代の国学者で秋田出身の平田篤胤と、その門下生であった佐藤信淵を祀る神社です。

彌高神社のある千秋公園は、かつて当地を治めていた佐竹氏の居城だった久保田城があった場所で、本丸表門や御隅櫓が復元されています。

公園内には、彌高神社のほかにも与次郎稲荷神社や八幡秋田神社も所在しているうえ、県民会館や市立中央図書館明徳館、市立佐竹資料館、平野政吉美術館などの公共施設も整備されています。

Kubota Castle, Honmaru Omote-mon gate

ロケーション抜群!神前結婚式で人気

千秋公園は、1896年に東京の芝公園なども手がけた日本人初の公園デザイナーとして名高い造園家の長岡安平が設計したもの。

春には桜やツツジが咲き誇り、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪見景色と四季折々に市民から観光まで一年中楽しめる観光スポットです。

公園内の森に鎮座する彌高神社は、そのロケーションの素晴らしさから神前結婚式を行う人気スポットでもあります。

Kogetsuike-pond, Sensyū Park 1

平田篤胤と佐藤信淵

平田篤胤は、1776年に現在の秋田市中通で、佐竹藩士大和田清兵衛の四男として生まれたとのこと。本居宣長の影響を受け、敬神祟祖の心をとき、68歳の生涯で多くの著書を書き上げ、江戸後期に多くの人々に影響を与えた国学者です。

1881年(明治14年)に秋田市八橋に平田篤胤を祀る平田神社が創建され、1909年(明治42年)に、平田門下の佐藤信淵も合祀され平田神社から彌高神社に改称されました。
その後、1916年(大正5年)に現在の千秋公園に遷されました。

Portrait of Atsutane Hirata

彌高神社 パワースポット情報

スポット名 基本情報

名称
彌高神社(いやたかじんじゃ)
所在地
秋田県秋田市千秋公園1-16
社格など
旧県社
御祭神
平田篤胤大人命(ひらたあつたねうしのみこと)
佐藤信淵大人命(さとうのぶひろうしのみこと)
問い合わせ
<address>018-832-4496
WEBサイト
彌高神社公式サイト

彌高神社 アクセス情報

公共交通機関

JR秋田駅から徒歩15分ほどで目的地。

秋田自動車道の秋田中央I.C.を降りて、秋田市街方面へ。市内中心部の混雑具合にもよりますが15分ほどで到着。彌高神社の無料の駐車場は、最大7台まで。

オトクなグルメ情報ならホットペッパー!

彌高神社(秋田県秋田市)周辺のホテル・旅館 【楽天トラベル】

岩木山神社 | 青森県弘前市

岩木山神社楼門

津軽の開拓神として親しまれる岩木山神社

5柱の主祭神「岩木山大神」

岩木山神社は、青森県弘前市の西方にある岩木山の麓にあるパワースポットです。

岩木山神社は、津軽地方の発展を見守ってきた開拓の神、五穀豊穣の守護神として「お岩木さま」「お山」と呼ばれ地元に親しまれています。また日本の北門鎮護(北の守り神)として、また開運招福の神として厚く崇拝されています。

岩木山神社にまつられている主祭神は、「顕国魂神」、「多都比姫神」、「宇賀能売神」「大山祇神」「坂上刈田麿命」の5柱で、まとめて岩木山大神と呼ばれています。

岩木山大神
  • 顕国魂神(うつしくにたまのかみ)・・・・・・大国主神の別称とされるが異説もある
  • 多都比姫神(たつびひめのかみ)・・・・・・宗像三女神の湍津姫神
  • 宇賀能売神(うかのめのかみ)
  • 大山祇神(おおやまつみかみ)
  • 坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)・・・・・・坂上田村麻呂の父
岩木山神社(画像:「青森県観光情報サイト アプティネット」より)
岩木山神社(画像:「青森県観光情報サイト アプティネット」より)

珍しい狛犬で恋愛or金運アップ!

岩木山神社の境内にある狛犬は、上を向いている狛犬と下を向いている狛犬が対になっています。
下を向いている狛犬と一緒に撮ると恋愛運が、上を向いている狛犬と一緒に撮ると金運がアップするとも言われています。境内を探してみましょう!

「奥の日光」の異名がある岩木山神社

岩木山神社の創建は、西暦780年(宝亀11年)に岩木山の頂きに社殿を造営したのが起源とされています。(他にも諸説あり)
西暦800年(延暦19年)には、東北平定を成した坂上田村麻呂が、岩木大神の加護に感謝し、山頂の社を奥宮として再建。麓の十腰内地区に下居宮(麓宮)を建立したといわれております。この社は現在の厳鬼山神社になります。
1091年(寛治5年)には、現在の百沢地区に遷座し、現在に至るまで津軽地方の守護神として人々から厚く信仰されるパワースポットとなっております。

岩木山神社の社殿は、これまでに岩木山の噴火などにより何度か社殿が焼失しており、現在の社殿は、江戸時代の1694年(元禄7年)に津軽藩によって造営されたもの。
三間社流造銅瓦葺で全面黒漆塗の重厚な趣のある本殿のほか、拝殿・奥門・瑞垣・中門・楼門は、国指定の重要文化財に指定されています。重厚で秀麗な建造物が建ち並んでいることから「奥の日光」とも言われています。

Iwakiyama Shrine honden

岩木山神社パワースポット情報

岩木山神社基本情報

スポット名
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)
所在地
青森県弘前市百沢字寺沢27
社格など
国幣小社
別表神社
津軽国一宮
問い合わせ
岩木山神社社務所
0172-83-2135

岩木山神社鳥居

岩木山神社アクセス

公共交通機関

JR弘前駅から弘南バス「枯木平」行き乗車。岩木山神社前で下車で目的地。(所要時間約40分)

リンク:弘南バス|弘前~枯木平線(百沢経由)

自動車

弘前市(市役所前)からは、県道3号を岩木山・鰺ヶ沢方面へ向かい約30分で目的地。

東京・仙台・盛岡からは、東北自動車道「大鰐弘前I.C.」を下りて、国道7号線を弘前方面に。
「白神山地・岩木山」の案内標識が見えたら岩館の交差点を左折。県道13号線、県道127号線(アップルロード)、県道28号線、県道3号線と経由して目的地。(所要時間約40分)

岩木山神社・聖地巡礼情報

岩木山神社が登場する作品

ふらいんぐうぃっち

「ふらいんぐうぃっち」は、『別冊少年マガジン』(講談社)に隔月で連載中の石塚千尋氏によるマンガです。2016年の春にTVアニメ化されました。

木幡真琴15歳-。
一人前の魔女めざします。

魔女-。
自然が多く、資源が豊富な東北地方に住むことが多い彼女達には、
「15歳になったら一人立ちし、社会に出る。」
そんなしきたりがあるのだとか…。

木幡真琴、魔女。15歳の春。
高校入学をすることになった彼女は、一人前の魔女になるため、
黒猫のチトと一緒に青森の親戚の家に引っ越してきます。
久しぶりに再会した又いとこの圭や千夏、新しく友だちになった、
なお達と過ごす悠々自適な毎日は楽しいことばかり。
時折起こるちょっと不思議な出来事と魔女の修行もほどほどに、今日も楽しく過ごします。

引用:TVアニメ「ふらいんぐうぃっち」公式サイトより

岩木山神社は、TVアニメ版第2話「魔女への訪問者」の冒頭で、春の運び屋さんが降り立った場所です。

岩木山神社|ふらいんぐうぃっち
画像は、比較検証を目的として引用しており、著作権は、(C)石塚千尋・講談社/「ふらいんぐうぃっち」製作委員会にあります。

上杉神社 | 山形県米沢市

Uesugi shrine 1

上杉神社は、山形県米沢市にあるパワースポットで戦国武将の上杉謙信公を祀っている神社です。

越後の虎・上杉謙信公を祀る神社

米沢城本丸の奥御殿跡に建立

上杉神社は、米沢城址を整備して造園された松が岬公園内にあるパワースポットです。 戦国武将として名高い上杉謙信公を祀っている神社で、初詣やお宮参り、七五三などの神事が行われる地元の人から厚く信仰を集めています。 毎年、上杉謙信公の命日(旧暦3月13日)にあたる4月29日に例大祭が行われ、松が岬公園内でも、例年見頃を迎える満開の桜の下で「米沢上杉まつり」が開催され、多くの花見客・観光客で賑わいます。

Uesugi shrine 2

江戸時代屈指の名君上杉鷹山を合祀

1578年(天正6年)に没した上杉謙信公の遺骸は、1601年(慶長6年)に米沢藩に転封された上杉景勝公ともに米沢城内に遷され、上杉家代々で、祭祀が執り行われてきました。 しかし、明治時代になり神仏分離令や廃城令により上杉謙信公の遺骸は、城内から他の歴代の城主が埋葬されている上杉家廟所に遷されました。

Uesugi kenshin

これに併せて「なせば成る なさねば成らぬ 何事も」で知られる米沢藩中興の名君・第9代藩主の上杉鷹山公を合祀した山形県社「上杉神社」を建立し、1876年(明治9年)に現在の場所に社殿が遷座しました。 1902年(明治35年)に別格官幣社に指定され、主祭神を上杉謙信公のみとされ、上杉鷹山公は、摂社として新たに設けられた松岬神社に遷されることになりました。 1919年(大正8年)に起きた大火により本殿などが焼失。現在の本殿は、1923年(大正12年)に米沢市出身の建築家で、平安神宮や明治神宮、築地本願寺などを手がけた伊藤忠太によって設計されたものです。

Uesugi-Yozan statue

上杉神社・スポット情報

上杉神社・基本情報

名称
上杉神社(うえすぎじんじゃ)
所在地
山形県米沢市丸の内一丁目4-13
拝観時間
4月~11月:6時~17時
12月~3月:7時~17時
拝観料金
なし
問い合わせ
社務所:0238-22-3189
案内・ガイド
観光協会:0238-21-6226

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

JR米沢駅前から山交バス「弥生町行き」「糠野目小学校前行き」「川内西診療所前行き」のいずれかに乗車し門東町バス停で下車。そこから徒歩10分ほどで目的地。

米沢駅から県道232号線を西に向かって10分ほど。付近の案内表示に従ってください。 約300台が駐車できる無料駐車場あり。

善知鳥神社 | 青森県青森市

By M.Nishimura (Own work) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons

青森市が発祥した地・善知鳥神社

海の女神・宗像三女神を祀る

善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市にあるパワースポットです。
1955年(昭和30年)に再建した明神造りの本殿には、航海安全の海の女神として知られる宗像三女神が祀られています。

善知鳥神社の主祭神「宗像三女神」
  • 多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)
  • 市寸嶋比売命(いつきしまひめのみこと
  • 多岐都比売命(たぎつひめのみこと)

境内にある建物・史跡

善知鳥神社の本殿の裏手に弁財天宮があるほか、本殿に向かって右手に稲荷神社や竜神宮、左手2基の御神輿を保存する御宝殿などが建立されています。

善知鳥神社の境内には、江戸時代後期の歌人・菅江真澄の句碑をはじめ、西南戦争の戦没者の功績を伝える死節碑、松尾芭蕉が、この地を訪れ外ヶ浜から北海道を眺めることが叶わなかった無念の思いを呼んだ句碑などの史跡が散在しています。

青森県観光情報サイト「アプティネット」
青森県観光情報サイト「アプティネット」

青森市発祥の地・善知鳥神社

允恭天皇の時代(5世紀頃)に、善知鳥村と呼ばれていたこの地に勅勘され蟄居していた善知鳥中納言安方が、小さな祠を建て宗像三女神を祀って治めたと伝えられています。その為、青森市の発祥の地と云われています。

善知鳥神社 パワースポット情報

善知鳥神社 基本情報

名称
善知鳥神社(うとうじんじゃ)
所在地
青森県青森市安方2-7-18
社格など
旧県社
奥州陸奥国外ヶ浜総鎮守
問い合わせ
善知鳥神社 社務所
017-722-4843
WEBサイト
善知鳥神社~青森市発祥の地~

善知鳥神社アクセス

公共交通機関

青森駅から東へ500m、青森市の中心部に位置しています。
東北新幹線のJR新青森駅で奥羽本線に乗り換えて青森駅に行くのがスムーズです。
青森駅前からJRバス東北の「モヤヒルズ行」に乗り、県庁通りで降車し徒歩1分ほどで目的地。歩いても15分ほどで到着します。

自動車・駐車場など

境内に駐車場を完備(約100台)。

善知鳥神社の周辺情報

おすすめグルメ・ランチスポット

青森県庁や青森市役所などが建ち並ぶ青森市の中心部にあり、観光物産館アスパムも徒歩圏内にあります。
ホタテやマグロ、イカなどの新鮮な魚介類を楽しめるランチスポットをはじめ、青森名物の味噌カレー牛乳ラーメン、朝7時から開店している「朝ラー麺」発祥の店など、個性的なグルメ、ランチスポットも多いです。

ランチで食べたい青森駅の美味しい料理20選 -Retty

オトクなグルメ情報ならホットペッパー!

善知鳥神社周辺・宿泊スポット

青森市周辺の宿泊スポットとしては、昔から「東北の熱海」や「青森の奥座敷」として人気の高い浅虫温泉がおすすめです。
青森駅から青い森鉄道で約30分。車でも30分ほどです。


卯子酉様 | 岩手県遠野市

卯子酉様 - ミステリアス東北

縁結びの神様として人気のパワースポット!卯子酉様

卯子酉明神を祀る小さな祠と数多くの赤い布

卯子酉様は、岩手県遠野市の市街地から猿ヶ石川に沿って西へ2kmほど離れたところにあるパワースポットです。卯子酉神社とも呼ばれています。 愛宕山の麓にある小さな祠で、卯子酉明神をまつっており、創建は江戸時代と云われています。 境内にある木々の枝には、数多くの赤い布が結びつけられており、独特の神秘的な風景を生み出しています。

卯子酉様の境内 |  ミステリアス東北

左手で赤い布を結べれば恋愛が成就する

卯子酉様のある一帯は、かつては大きな淵で、その淵に住む主に願をかけると、その男女は結ばれたという言い伝えが残る、縁結びのパワースポットです。

遠野の町の愛宕山の下に、卯子酉様の祠がある。 その傍らの小池には片葉の蘆を生ずる。昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願をかけると、不思議に男女の縁が結ばれた。また信心の者には、時々淵の主が姿を見せたともいっている。
引用:遠野物語―付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)

卯子酉様の小さな祠には、赤い布が無人販売(1枚100円)しており、購入した赤い布を左手で境内にある木の枝に結ぶことができれば、恋愛が叶うと云われています。 

卯子酉様の赤い布 | ミステリアス東北

卯子酉様 パワースポット情報

卯子酉様 基本情報

スポット名
卯子酉様(うねどりさま)
所在地
岩手県遠野市下組町

 卯子酉様 アクセス情報

公共交通機関

JR遠野駅から徒歩約20分

釜石道・遠野I.C.から約3分。

卯子酉様に関連する作品、聖地巡礼情報

卯子酉様が登場する漫画、アニメ作品

真かまいたちの夜11人目の訪問者

2011年12月にチュンソフトから発売されたサウンドノベル『真かまいたちの夜11人目の訪問者』(PlayStation3/PlayStation Vita)は、チュンソフトの大人気サウンドノベル『かまいたちの夜』シリーズ第4作となるゲームソフトです。
『真かまいたちの夜11人目の訪問者』では、岩手県遠野市にあるペンションを舞台にしており、ゲーム中に卯子酉神社でお参りをするエピソードが登場します。

真かまいたちの夜11人目の訪問者(卯子酉様)
画像は、比較検証を目的として引用しており、著作権は、©Spike Chunsoft Co.にあります。

卯子酉様 | パワースポット関連ニュース&記事

卯子酉様 関連の動画、ブログなど

卯子酉様(遠野) -玄松子の記憶

卯子酉様(遠野) -玄松子の記憶

恵隆寺 | 福島県会津坂下町

恵隆寺 Photo by photolibrary

金塔山恵隆寺 立木観音堂

会津ころり三観音のひとつ

恵隆寺は、福島県会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院で、立木観音の名で知られている十一面千手観音菩薩を本尊とするパワースポットです。

恵隆寺の立木観音のほか、会津美里町にある弘安寺の中田観音、西会津町にある如法寺の鳥追観音をあわせて「会津ころり三観音」と呼ばれています。

会津ころり三観音とは

三毒とは仏語で、貧(とん)・(しん)・痴(ち)といい、貪る邪心な欲、腹を立てる怒りの心、愚痴を言う不平不満の心。と説いています。
(中略)
三観音を巡拝して御仏の慈悲に縋ると、三毒がなくなり、心に安らぎが宿り、長寿に恵まれ、長病することなく、極楽往生が出来る。という教えです。
引用:「会津ころり三観音」

【重要文化財】観音立像と観音堂

木造千住観音立像(立木観音)

恵隆寺のご本尊で「立木観音」の別称で広く知られている木造千住観音立像は、鎌倉時代に作られたとされ国の重要文化財に指定されています。
像高7.42m、総高8.5mもあり一木造の仏像としては国内最大級の大きさを誇ります。

Screenshot of gokujo-aizu.com

観音堂(立木観音堂)

千住観音立像(立木観音)が納められている観音堂は、茅葺の寄棟造の建物で鎌倉時代の1190年から1199年(建久年間)に建立されたと云われています。
江戸時代の1611年(慶長16年)に発生した会津地震により倒壊したものの1617年(元和3年)に再建。その後もたびたび修理が行われています。
ご本尊の立木観音のほか、脇侍の二十八部衆像、風神・雷神像が安置されています。

恵隆寺 パワースポット情報

恵隆寺 基本情報

スポット名
金塔山 恵隆寺(きんとうさん えりゅうじ)
所在地
福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944
御本尊
十一面千手観音
宗派
真言宗豊山派
観音堂拝観料
300円 ※団体割引なし
問い合わせ
電話:0242-83-3171
公式サイト
金塔山 恵隆寺「立木観音堂トップページ

恵隆寺 アクセス情報

公共交通機関
JR

・JR只見線「塔寺駅」からタクシーで約5分。
・JR只見線「会津坂下駅」からタクシーで約10分。

自動車
磐越自動車道

磐越自動車道の会津坂下ICで下りて、国道49号線を郡山・会津若松方面へ向かう。
塔寺駅入口の交差点でから県道43号線を山都方面に。心清水八幡宮を過ぎて「立木千手観音」の立て看板が見えたら指示に従い左折で目的地。(会津坂下ICから約10分)

駐車場

・無料駐車場あり(乗用車30台、大型バス8台)

大崎八幡宮 | 宮城県仙台市青葉区

By Tak1701d (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons

大崎八幡宮 | 仙台を守る総鎮守パワースポット

大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社です。本殿をはじめ、石の間や拝殿は国宝に指定されています。毎年1月14日には、どんと祭(松焚祭)が行われ、御神火を目指して市内各所から、白鉢巻に白さらしを巻いて参拝する裸参りが有名です。

大崎八幡宮の御神徳, 御利益

厄除け、除災招福、必勝、安産

大崎八幡宮は、仙台の総鎮守として、伊達政宗公をはじめ歴代の仙台藩主や、城下町に住む人々から尊崇されてきた神社です。 また、戌亥(乾)の守護神とされ、戌年と亥年生まれの人々から格別の尊信を受けています。

大崎八幡宮 パワースポットDATA

スポット名
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6-1
主祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格など
旧・村社
問い合わせ
電話:022-234-3606
公式サイト
国宝 大崎八幡宮
アクセス:
【バス(仙台市営)】
仙台駅西口バスプール10番, 15番乗り場より乗車し、「大崎八幡宮前」下車。
リンク:仙台市営バス時刻表
※どんと祭の時は、仙台駅前よりシャトルバスを運行(有料)

【JR仙山線】
JR国見駅から徒歩15分、JR東北福祉大前駅から徒歩15分。
リンク:JR東日本時刻表

【駐車場】 境内の裏側に無料駐車場80台

大崎八幡宮周辺の観光情報メモ

おすすめランチスポット

仙台といえば「牛タン」が有名です。元祖・牛タン焼きのお店として人気の「太助」をはじめ、有名牛タン店がしのぎを削る国分町周辺、仙台駅周辺もランチスポットが充実しています。

大崎八幡宮付近から近くて美味しいランチ人気店20選(retty)

仙台駅周辺のランチならココ!おすすめレストラン15選(All About)

【一休限定×1ドリンク付】通常4,020円→3,240円 選べるメイン・白トリュフ風味リゾット・パスタなど全5品

仙台の牛タン

オトクなグルメ情報ならホットペッパー!

おすすめ旅行プラン

タクシーで行くらくらく仙台市内観光☆2時間フリープラン

周辺の宿泊施設(ホテル, 旅館)

○秋保温泉
大崎八幡宮から秋保温泉までは、車で約30分ほどです。
公共交通機関を利用する場合は、JR仙台駅まで戻り、宮城交通バスの快速秋保線に乗車し「覗き橋」で下車(約50分)。または仙台西部ライナーバスをご利用の場合は、秋保温泉郷の各ホテル旅館前で下車(約40分)することができます。
※仙台駅から無料送迎バスを運行しているホテルや旅館もあります。

○作並温泉
大崎八幡宮から作並温泉までは、車で国道48号線を山形方面に向かって約40分ほどです。
公共交通機関を利用する場合は、JR仙台駅まで戻り仙台市営バスの作並温泉行きに乗車し「作並温泉元湯」まで約60分ほど到着します。
※JR仙山線の「作並温泉」駅から無料送迎サービスを運行しているホテルや旅館もあります。

秋保・作並 ホテル・旅館【楽天トラベル】

大崎八幡宮|宮城県仙台市のパワースポット 関連情報

大崎八幡宮 更新情報

大崎八幡宮の情報をアップしました【更新情報】

御崎神社 | 宮城県気仙沼市

御崎神社・拝殿 Photo by ミステリアス東北

「おさきさん」で親しまれる唐桑半島の神社

大漁祈願、縁結びのパワースポット

御崎神社(おさきじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町にあって、大海津見大神を主祭神に祀り、航海の安全と大漁を祈願するパワースポットとして、「おさきさん」の通り名で地元から篤く信仰を集める神社です。
他にも商売繁盛や縁結び、学業成就などの御利益があるとされています。

毎年1月の旧正月に行われる御崎神社祭典では、3日間の日程をかけて「宵まつり」「本祭り」が行われ地元の方々による虎舞いや七福神舞いなどの郷土芸能の奉納、ご祈祷が行われます。 最終日となる14日には、「どんと祭」が行われ、古くなった御札や御守り、お正月飾りなどが燃やされ、1年の無病息災と家内安全を祈願します。

1000年余りの歴史を数える由緒ある神社

御崎神社は、延喜式で桃生郡式内社とされる計仙麻大島神社(けせまおおしまじんじゃ)の神と日向国の外浦(現在の宮崎県日南市南郷町)に鎮座する御崎神社の神を合わせて、1309年(延慶2年)に現在地に御遷座したと伝えれられています。 なお主祭神である大海津見大神は、唐桑半島御崎地区の東に浮かぶ「児置島(こおきじま)」に降臨したと云われています。

明治2年(1869年)には、日本武尊を合祀して日高見神社と社号を変更しましたが、1971年(昭和46年)に歴史と伝統を重んじ、御崎神社と改称されたそうです。

御崎神社・社号標 Photo by ミステリアス東北

御崎神社 パワースポット情報

御崎神社 基本情報

スポット名
御崎神社(おさきじんじゃ)
所在地
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜2-3
主祭神
大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)
社格など
(旧)郷社
神饌幣帛料供進神社
問い合わせ
電話:0226-32-3406

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR大船渡線・BRT・バス乗り継ぎ

JR大船渡線・気仙沼駅からBRT(バス高速輸送システム)に乗り換えて、鹿折唐桑駅で下車。駅前のミヤコーバス・鹿折駅前バス停から「御崎」行きに乗り、終点の御崎下車。徒歩1分で目的地。(所要時間約40分)

JR大船渡線・ミヤコーバス乗り継ぎ

JR大船渡線・気仙沼駅前にあるミヤコーバス・気仙沼駅前バス停から「市役所前」もしくは「市民会館」行きに乗る。 三日町バス停で下車し、「御崎」行きに乗り換え終点まで。(所要時間約40分)

自動車
駐車場

境内の前(約10台)と、赤い鳥居の前(約30台)に無料駐車場あり。

 

恐山 | 青森県むつ市

Osorezan Aomori.JPG(Wikipehiaの画像使用)

恐山 | 黄泉国を彷彿させるパワースポット

恐山は、高野山、比叡山とならぶ「日本三大霊場」のひとつされる霊場で、青森県・下北半島(むつ市)にあります。
恐山は、火山岩に覆われた荒涼とした大地から、湧き出る温泉と湯気、火山性ガス(亜硫酸ガス)特有の硫黄臭などの独特の環境が「三途の川」や「血の池」などの『地獄』を連想する風景を生みだす一方で、神秘的な美しさを見せる宇曽利湖「極楽浜」との対比が、霊場しての威厳を特徴づけています。

一般的に恐山と呼ばれていますが、「恐山」という名の山はなく、宇曽利湖(カルデラ湖)を中心とする釜臥山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰の外輪山の総称です。 アイヌ語で窪地を指す「うしょろ」が、宇曽利(うそり)に変化し、下北訛りから「恐山(おそれざん)」と呼ばれるようになったとの説があります。

Osorezan

恐山菩提寺の境内には、4つの温泉も

恐山にある寺の名前は、菩提寺。恐山菩提寺とも称され、山門をくぐると、その奧にご本尊である「地蔵菩薩」がまつられている地蔵殿が鎮座しています。

恐山は、今から1100年以上も前、西暦862年(貞観4年)に比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師が開山したと言われています。なお、慈覚大師は、岩手県平泉の中尊寺、山形県の山寺立石寺なども開山したと伝えられています。
天台宗の高僧・慈覚大師が創建したお寺でしたが、1522年に曹洞宗の円通寺を本坊として中興されたことから、現在は曹洞宗となっています。

なお菩提寺の境内には、「古滝の湯」「冷抜の湯」「花染の湯」「薬師の湯」の4つの温泉小屋があり、拝観料(入山料)のみで入浴することができます。

Sanmon Gate of Bodai-ji Temple at Mount Osore

多くの人が訪れる口寄せ人『イタコ』

恐山と言えば、死者の霊を自分に降霊させ、死者の意志や思いを語る「口寄せ」を行う『イタコ』が有名です。
夏の恐山大祭や、恐山秋詣りでは、「イタコマチ」に多くの人が並びます。なおイタコに関しては、恐山菩提寺は関与していないそうです。

最後のイタコ最後のイタコ

恐山 パワースポットDATA

恐山菩提寺 DATA
所在地 :青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2
営業期間:5月1日~10月31日/6:00~18:00
参拝料 :大人500円/子供200円 
※団体割引あり
問い合わせ:恐山寺務所 Tel 0175-22-3825
アクセス:
【自動車】
東京方面からなら八戸自動車道から有料道路下田道路に入り下田百石I.C.で降ります。国道338号線、国道279号線、県道4号線を経由して目的地に到着です。下田百石I.C.から2時間ほどとなります。
【公共交通機関】
JR大湊線(はまなすベイライン大湊線)のJR下北駅下車、下北交通バス恐山線に乗車する。(所要時間約45分)

恐山(むつ市)周辺の観光情報

おすすめグルメ

恐山の周辺では、食事処「蓮華庵」が唯一の食堂となります。 また境内では、合掌霊場アイスが販売されています。

ランチや夕食なら、恐山から車で20分ほどで行ける、むつ市内での食事をおすすめします。
ホタテ貝を鍋代わりにして、ダシや魚の切り身を入れて、味噌で味付けした漁師料理の「みそ貝焼き(みそかやき)」は、むつ市のソウルフードとも呼べるおすすめグルメです。 

また旧日本海軍の大湊警備府が、むつ市にあったことが由来となっている「大湊海軍カレー」や「大湊海軍コロッケ」が、町おこしグルメとして力を入れています。

おすすめ宿泊(ホテル、旅館)スポット

恐山に隣接する恐山温泉宿坊「吉祥閣」では、1泊2食付12,000円(祭典期間中は除く)宿泊することができます。 なお一週間前までに予約が必要です。

その他のおすすめホテル・旅館

下北半島(むつ・大間) ホテル・旅館 宿泊予約 【楽天トラベル】

恐山に関連した作品、聖地巡礼情報

『シャーマンキング』「恐山ル・ヴォワール」

週刊少年ジャンプで連載されていた『シャーマンキング』(武井宏之・集英社)の作中で描かれたエピソードのサブタイトルと劇中詩。

当該エピソードは単行本19・20巻(完全版では15・16巻)に収録されている。主人公・麻倉葉とヒロイン・恐山アンナとの、青森県恐山での初めての出会いを描いた過去編ともいえるエピソードであり、劇中詩はその各話ラストにちりばめられ、またエピソードの終盤に登場する。
ヴォワール(voir)はフランス語で「会う」の意、および隠語として「花嫁のヴェール」を指す。またオ・ルヴォワール(au revoir)で「さよなら(またね)」の意味となる。
恐山ル・ヴォワールとは-ニコニコ大百科

初音ミク『恐山ル・ヴォワール』が武井宏之先生公認になった経緯と『イタコ騒動』の推移 -togetterまとめ

シャーマンキング ドラマ&キャラクターソングアルバム – 恐山ル・ヴォワール ~prologue to shaman~シャーマンキング ドラマ&キャラクターソングアルバム - 恐山ル・ヴォワール ~prologue to shaman~

恐山|青森県むつ市のパワースポット 関連情報

恐山の更新情報

青森県のパワースポット「恐山」を公開しました【更新情報】

開成山大神宮 | 福島県郡山市

開成山大神宮

東北のお伊勢様、開成山大神宮

伊勢神宮の分霊を奉納

開成山大神宮は、福島県郡山市の中心部にあるパワースポットで、伊勢神宮から分霊を奉遷された天照大御神、豊受大神、神武天皇を祀っており、「東北の伊勢さま」として信仰を集めている神社です。
初詣には20万人を超える参拝客のある福島県下一を誇る人気スポットです。

開成山大神宮の社殿

開成山大神宮の本殿は、1975年(昭和50年)に造営されたもので、御分霊奉遷100年を奉祝し、伊勢神宮の遷宮で撤下された御用材を使用して造営されたものです。

拝殿は、1991年(平成3年)に御分霊奉遷115年と皇紀2650年を奉祝し造営されたもので、建材には青森ヒバを使用しています。

本殿の横には、1875年(明治8年)に造営された旧本殿が、桑野宮として現存し三神の荒魂を祀っています。

また境内には、農業・商業・興業などの諸産業と開運の守り神である倉稲魂神を祀る稲荷神社の摂社と、開成山大神宮神徒会の霊神を祀る祖霊社の末社が鎮座しています。

安積開拓の拠り所として分霊が許される

明治維新の戌辰戦争(東北戦争)で朝敵にされた東北地方でしたが、富国強兵を掲げる明治新政府の殖産興業政策によって東北地方の開発が始まります。そこで最初に新政府が開発を始めたのが、福島県の安積地方でした。安積開拓の始まりです。

開成山大神宮は、当初は「遙拝所」として1874年(明治7年)に建てられましたが、安積開拓の現地総責任者だった福島県典事の中條政恒氏が、神宮司庁など関係者に働きかけた結果、分霊の許可を得て1876年(明治9年)に「開成山大神宮」の名称が決定しました。

1882年(明治15年)に行われた安積疏水の通水式が、岩倉具視氏などの要人を招いて開成山大神宮で執り行われたとの記録が残っています。

開成山大神宮スポット情報

スポット名 基本DATA

スポット名
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)
所在地
福島県郡山市開成三丁目1-38
主祭神
天照大御神
豊受大神
神武天皇
社格など
県社
問い合わせ
電話024-932-1521

受付時間:8:30~17:00

公式サイト
東北のお伊勢さま|開成山大神宮

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

JR郡山駅の西口にある9番バス乗り場から、市役所経由の「大槻」や「柴宮経由運転免許センター行き」などの乗車し、郡山女子大学のバス停で下車。(所要時間15分程度)

 

キリストの墓 | 青森県新郷村

キリストの墓 | ミステリアス東北

摩訶不思議なスポット キリストの墓

キリストの墓公園とキリストの里伝承館

キリストの墓は、青森県新郷村にあるイエス・キリストとその弟の墓であるといわれている2つの十字架(十来塚)が設置されているまさにミステリアス・スポットです。
キリストの墓は、キリストの墓公園内にあります。公園内には、2つの十字架のほかキリストの里伝承館が建てられています。
キリストの里伝承館では、新郷村にキリストの墓があるとされた経緯や、当時の資料などが展示されているほか、新郷村に村に伝わる風習や文化、農具や民具などが展示されています。

キリストの墓 基本情報

スポット名
キリストの墓
所在地
青森県三戸郡新郷村戸来字の月33-1

キリストの里伝承館 基本情報

キリストの郷伝承館 | ミステリアス東北

スポット名
キリストの里伝承館
所在地
青森県三戸郡新郷村戸来字の月33-1
定休日
毎週水曜日 ※夏休み期間中無休・冬季休館
営業時間
9時から17時
料金
高校生以上 ¥200円
小・中学生 ¥100円
団体(20名)以上は、半額
お問い合わせ
0178-78-3741
お問い合わせ(冬季間)
新郷村ふるさと活性化公社
0178-78-2511

毎年6月に開催!キリスト祭り

新郷村では、毎年6月初旬にキリストの墓公園で「キリスト祭」を開催しています。

キリスト祭は、キリストの慰霊祭として祝詞奏上や玉串奉テンの神事が行われたあと、ナニュドヤラと呼ばれる不思議な盆踊りが奉納され、約90分ほどで終了します。

キリスト祭
画像引用:キリスト祭(青森県観光情報サイト アプティネット)

日本にあるキリストの墓。その真偽は?

キリストの墓はエルサレムにあるとされているが・・・・・・

イエス・キリストといえば、新約聖書においてエルサレムにあるゴルゴダの丘で十字架に磔刑にされ、3日後に復活し天に召されたと記されています。
処刑地であるゴルゴダの丘に建てられた聖墳墓教会や、エルサレム内にある園の墓が、キリストの墓として一般的に認知されているところです。

Ejen / Pixabay

1935年にキリストの墓を発見!?

1935年(昭和10年)。青森出身の日本画家・鳥谷幡山ともに青森県戸来村(現:新郷村大字戸来)を訪れた竹内巨麿が、長方形の土饅頭に気づき、それが「キリストの墓」であるとされたことが始まり。

竹内巨麿は、茨城県にある天津教(皇祖皇太神宮)の教祖。竹内巨麿は、天津教の聖典である『竹内文書』にイエス・キリストは、ゴルゴダの丘で処刑されずに日本に渡り、日本で死んだと記されていること発見したとのこと。

『竹内文書』では、イエス・キリストを「イスキリス・クリスマス」と記されており、ゴルゴダの丘で処刑されたのは、キリストの弟を「イスキリ・クリスマス」だとし、キリスト本人は日本に渡り106歳で生涯の幕を下ろしたことになっているそうです。なお聖書には、キリストに弟がいたとの記述はなく、『竹内文書』も多くの研究者から偽書とされているようです。
キリストの墓・立看板 | ミステリアス東北

みなさんの個々の価値観で、神秘の里のロマンに想いをはせてください。
引用:キリストの墓(新郷村のホームページ)より

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

JR東北新幹線「八戸駅」下車、駅前の5番のりばから南部バス「五戸駅」行きに乗り終点で下車。(約40分)
南部バス「羽井内」に乗り換えて、「キリスト公園」で下車する。(約30分)

自動車

八戸自動車道「浄法寺I.C.」を下りて県道6号線を二戸方面へ。
浄法寺入り口交差点を左折(十和田・三戸方面)し、国道4号線(奥州街道)を北上する。
新郷の道路標識が見えたら県道45号線に入り、国道454号線と合流したら十和田湖方面へと向かい目的地に到着。
(浄法寺I.C.から所要時間分1時間15分ほど)

十和田湖からは、国道454号線を五戸・迷ヶ平方面へ車を走らせ約50分ほどで目的地に到着。

キリストの墓 周辺情報

おすすめグルメ・ランチスポット

キリストっぷ

キリストの墓の前に「キリストっぷ」という名の直売所が存在しています。

間木ノ平グリーンパーク・道の駅しんごう

キリストの墓公園と十和田湖を結ぶ国道454号線の中間くらいに「間木ノ平グリーンパーク」があり、パーク内には「道の駅しんごう」も併設しています。
パーク内にある「とちのき荘食堂」では、自家製ダレで漬け込んだ角煮ラーメンや、パーク内で生産しているベーコンやポークウインナーが堪能できる牧場ランチもおすすめです。

新郷村ふるさと活性化公社|まるまる新郷

新郷村ふるさと活性化公社|まるまる新郷

スポット名周辺のおすすめ宿泊スポット

新郷温泉館

近接する野沢温泉を使用した宿泊施設。露天風呂やサウナ、寝風呂などもあり、日帰り温泉も楽しめます。

スポット名
新郷温泉館
所在地
青森県三戸郡新郷村西越温泉沢5-4
休館日
月曜日 ※祝日は営業
営業時間
9時から22時まで(11月~4月は21時まで)
料金
大人 ¥390円
小学生¥150円
幼児 ¥ 60円
お問い合わせ
0178-78-3050
公式サイト
 
キリストの墓(新郷村)周辺のホテル・旅館の情報

櫛引八幡宮 | 青森県八戸市

櫛引八幡宮 - アプティネット

南部藩の総鎮守!南部一宮・櫛引八幡宮

三八上北地方の守護神

櫛引八幡宮は、青森県八戸市にある誉田別尊(八幡大神)を主祭神として祀るパワースポットで、南部一宮と称しています。
樹齢数百年といわれる老杉が立ち並ぶ広大な境内は、「八幡山」として親しまれています。
また毎年のお正月の初詣には、10万人を超える参拝者が、八戸で最も人出の多い人気の初詣スポットになっています。また安産・子育ての神として、安産祈願や七五三のパワースポットとして、地元の人から信仰を集めています。

国宝となっている2つの甲冑

櫛引天満宮では、「赤糸威鎧」と「」の甲冑2領が国宝に指定されているほか、3領の甲冑が国の重要文化財に指定されていて、境内にある国宝館に展示されて見学することができます。

スポット名
国宝館
開館時間
9:00~17:00
入館料金(団体料金)
大 人:400円(300円)
中高生:300円(200円)
小学生:100円(100円)
幼 児:無 料(無 料)

赤糸威鎧 兜、大袖付

赤糸威鎧(鎧、大袖付)は、鎌倉時代の長慶天皇から拝領されたものと伝えられている大鎧で、「菊一文字の鎧」とも呼ばれています。
奈良の春日大社の国宝「赤糸威大鎧」と匹敵する工芸品とされ、鎌倉時代の金工芸術の高さを伺わせる見事な甲冑です。

茜染めの組糸で黒漆塗の小札を威した赤糸威であり、打出しの金具には鍍金で八重菊弁である奈良菊文を施している。また、鍬形台、吹返、大袖の八重菊枝文に力強い「一」の字の飾金物が置かれているため「菊一文字の鎧」とも呼ばれている。
引用:赤糸威鎧 兜、大袖付|青森県庁ウェブサイト

白糸威褄取鎧 兜、大袖付

白糸威褄取鎧(兜、大袖付)は、南北朝時代の武将・南部信光公が、南朝の後村上天皇より戦功を認められて賜った甲冑と云われています。

この鎧は、大袖、草摺などを紫、黄、萌黄、紅糸などで褄取して白糸で威し、白色を基調とした絵韋の唐獅子牡丹文に、金具類を鍍銀しているところから、「卯の花威」ともよばれている。
引用:白糸威褄取鎧 兜、大袖付|青森県庁ウェブサイト

櫛引神社・国宝館 - アプティネット

櫛引八幡宮 境内の見どころ

社殿(本殿は国重要文化財)

櫛引天満宮の本殿は、1648年に建立されたと伝わる銅板葺の三間社流造。桃山時代の遺風が残る壮大で華やかな意匠凝らしたもので、国の重要文化財に指定されています。
入母屋造で銅板葺の拝殿は、1984年(昭和59年)に竣工されたものだそです。

櫛引八幡宮・拝殿 - アプティネット

長所(旧拝殿)※国重要文化財

社殿を正面に見て、左手にある入母屋造・銅板葺の長所(旧拝殿)は、1648年(慶安元年)に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。
現在の拝殿を新築するにあたり、現在の場所に移築されたものです。

正門

朱い鳥居と太鼓橋を抜けて鎮座している四脚門の「正門」は、切妻造・銅板葺の建造物で国の重要文化財に指定されています。
櫛引八幡宮・正門

櫛引八幡宮 パワースポット情報

櫛引八幡宮 基本情報

スポット名
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)
所在地
青森県八戸市八幡字八幡丁3ー2
主祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
社格など
(旧)郷社
問い合わせ
電話:0178-27-3063
公式サイト
櫛引八幡宮|青森県八戸市にある神社

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
八戸駅(東北新幹線・JR八戸線・青い森鉄道)

八戸駅前のバス停から南部バスで田面木方面行きのバスに乗車。櫛引八幡宮前のバス停で下車し、徒歩5分ほどで目的地に到着。

八戸市中心部からバス料金と櫛引八幡宮・国宝館入館料がセットになったお得な「櫛引八幡宮国宝館セット」が発売されています。

櫛引八幡宮国宝館バスパック!!|八戸公共交通ポータルサイト

櫛引八幡宮国宝館バスパック!!|八戸公共交通ポータルサイト

自動車
八戸自動車道

八戸自動車・八戸ICを下りたら「三沢 十和田湖」方面へと向かい国道104号線と合流。
松園前の交差点を「南部 八戸駅」方面に左折し「南部 八戸駅」方面へ。
神社前のバス停、もしくは元祖鶴子まんじゅうの「萬栄堂」を左折すれば駐車場に到着します。

駐車場

無料駐車場あり

五大堂 | 宮城県松島町

By Tak1701d (投稿者自身による作品) [GFDL or CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

五大堂 | 日本三景・松島のシンボル的パワースポット

五大堂は、宮城県松島町にある小島に建つ仏堂で、日本三景に数えられる景勝地の松島でも、とくにシンボリックとされる建造物です。

秘仏の五大明王像とすかし橋

807年(大同2年)に坂上田村麻呂が、東北地方に蝦夷征討を行った際に、毘沙門堂を建立したと言われています。
その後に慈覚大師(円仁)が、延福寺(現在の瑞巌寺)を創建した時に、「大聖不動妙王」を中心にして「東方降三世」「西方大威徳」「南方軍荼利」「北方金剛夜叉」の五大名王像を安置したことから「五大堂」と呼ばれるようになったそうです。

現在の建物は、東北地方で最古の桃山建築で、伊達政宗公が1604年(慶長9年)に造営したといわれています。

秘仏・五大名王像

五大堂に安置してある木造の五大明王像は、各像ともケヤキ材の一本造の秘仏とされ、伊達家五大藩主吉村が、500年ぶりに開帳したといわれ、それ以降33年に一度御開帳されることになり、次回は2039年に行われる予定になっています。
1995年に国の重要文化財に指定されています。

Matsushima Godaido 4

すかし橋

本土から五大堂のある島へと渡る赤い欄干の橋は、橋げたの隙間から海が見えることから「すかし橋」と呼ばれています。

すかし橋
現在の堂へ渡るすかし橋は、縦板が2枚しつらえられているが、もともとこの板はなく、はしご状であった。
横板の間隔も5寸(約15cm)程有り、江戸後期の紀行文に、恐ろしくて渡る事ができなかった人の事が紹介されている
(引用 五大堂 -境内 ~国宝瑞巌寺公式サイト

 

五大堂 パワースポットDATA

五大堂 DATA
所在地:宮城県宮城郡松島町松島字町内111
拝観料:無料 

アクセス
【公共交通機関】
JR仙石線「松島海岸駅」から徒歩約10分。

【自動車】
三陸自動車道の松島海岸I.C.を下りて、県道144号線を松島海岸方面へ。JR仙石線「松島海岸駅」前の交差点を左折して、国道45号線を石巻方面へ走らせ約2分ほどで目的地。
五大堂に駐車場はないので、松島公園駐車場(有料)か、町営駐車場(無料)を利用する。

リンク:松島エリアの駐車場7選。車で行くならココに停めよう! – Find Travel

五大堂周辺の観光情報

おすすめグルメ、ランチスポット

五大堂周辺では、宮城県松島の名産「牡蛎」は、小ぶりでプリっと身がしまっていて美味しいと評判です。他にも仙台名物の「牛タン」や「笹かまぼこ(笹かま)」、三陸沖で獲れる新鮮で美味しい海の幸を堪能できます。
【定番+穴場】松島海岸駅でランチならこのお店20選

おすすめ宿泊(ホテル・旅館)スポット

五大堂周辺には、日本三景の美しい松島の景色を眺望できる観光ホテルがあります。
松島 ホテル・旅館【楽天トラベル】

五大堂に関連する作品、聖地巡礼情報

『ハチミツとクローバー』

羽海野チカ(うみのちか)による少女マンガ。『ハチクロ』の略称で親しまれています。
五大堂は、『ハチミツとクローバー』の単行本7巻で登場します。
TVアニメ版では、23話「そして、僕はもう一度走り出す」で、すかし橋と五大堂と思われる場面が登場します。
自分探しの旅に出た事実上の主人公である竹本裕太が、再び走り出すきっかけとなる重要なエピソードとなっています。ただしハチクロに登場するすかし橋は、縦板がなくハシゴ状のものとなっています。

五大堂 -ハチミツとクローバー
画像は、比較検証を目的として引用しており、著作権は、(C)羽海野チカ/集英社・ハチクロ製作委員会にあります。

ハチミツとクローバーI&II コンプリート Blu-ray BOXハチミツとクローバーI&II コンプリート Blu-ray BOX

ハチミツとクローバー コミック 全10巻完結セット (クイーンズコミックス―コーラス)

ハチミツとクローバー コミック 全10巻完結セット (クイーンズコミックス―コーラス)

小平潟天満宮,天神浜 | 福島県猪苗代町

kobirakata_shrine_front By BrianAdler (Own work) [Public domain], via Wikimedia Commons

小平潟天満宮 | 日本三大天神とする説があるパワースポット

小平潟天満宮は、福島県猪苗代町の猪苗代湖畔にある菅原道真公を祭神とする神社。
菅原道真公は、学問の神様と言われており、毎年多くの合格祈願の受験生が、小平潟天満宮を参拝しています。

一般的に、太宰府天満宮(福岡県)、北野天満宮(京都府)、防府天満宮(山口県)の3ヶ所を日本三大天神(日本三天神)とをされているが、防府を外して、小平潟天満宮を入れて日本三大天神とする説も存在しています。

猪苗代湖の天神浜 | 神々しき真冬の風物詩

小平潟天満宮の眼前にある天神浜は、正面に猪苗代湖、北に磐梯山の山容を望む、絶景ポイント。日本の白砂青松100選にも選ばれた美しい松原が広がっています。

tenjinhama_in_winter By BrianAdler (Own work) [Public domain], via Wikimedia Commons

天神浜は、不凍湖の猪苗代湖において、珍しく湖面が凍ることもあります。
また天神浜から三日月湖にかけての湖畔では、氷点下10度まで気温が下がる真冬に、湖水が強風に吹き付けられて木々に波しぶきがかかり、そのまま凍結する「しぶき氷」という現象が起きる。その美しさに全国からカメラマンをはじめ、観光客が訪れています。

小平潟天満宮・天神浜 パワースポットDATA

名称:小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)
住所:福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
関連リンク:猪苗代観光協会公式ホームページ 小平潟天満宮・算学

小平潟天満宮・天神浜周辺の観光情報

おすすめグルメ・ランチスポット

世界のガラス館 猪苗代店
猪苗代湖畔の北側にある世界ガラス館は、世界中から集められたガラス製品を展示するギャラリーをはじめ、地ビールが飲める猪苗代地ビール館や、猪苗代周辺の銘菓やスイーツが集められたおかし館が併設されています。
なお、千円札の肖像でお馴染みの猪苗代が生んだ世界的細菌学者の野口英世氏の記念館も隣接しています。
○世界のガラス館 猪苗代店

猪苗代湖畔には、おしゃれで雰囲気が良い個性的なカフェが多くあります。
○耶麻郡猪苗代町でみんながオススメする人気グルメ20選

猪苗代・会津地方を代表するグルメと言えば、「喜多方ラーメン」。猪苗代湖周辺にも喜多方ラーメン屋はありますが、喜多方市まで足を運んで、本場の喜多方ラーメンを堪能するのもおすすめです。
○ラーメン通が厳選する喜多方市の絶品ラーメン20選


  【リステル猪苗代】<うたたね気分日帰りプラン>客室休憩最大5時間とご昼食付きでの~んびりお過ごしください

おすすめ宿泊(ホテル・旅館)スポット

小平潟天満宮・天神浜の周辺には、猪苗代温泉や志田浜温泉など、猪苗代湖畔に温泉ホテルがあます。
また磐梯山にスキー場が点在しているので、リゾートホテルやペンションも充実しています。

楽天トラベル:猪苗代湖 周辺のホテル・旅館

駒形神社 | 岩手県奥州市水沢区

駒形神社・社殿 Photo by ミステリアス東北

陸中国一宮 駒形神社

6柱の駒形大神を祀るパワースポット

駒形神社は、本社が岩手県奥州市水沢区の中心部にあり、御神体を駒ヶ岳とし、6柱の御祭神を「駒形大神」として祀っているパワースポットです。駒ヶ岳の山頂に奥宮、麓の金ヶ崎町に里宮が鎮座しています。

全国に数多くある駒形神社の中で『縁起式神名帳』に記載されているのは、奥州市水沢の駒形神社と、宮城県栗原市の駒形根神社の2社のみと云う由緒ある神社で、産業開発、交通安全、必勝祈願、方位除け、家内安全の御神徳があると云われています。

駒形神社001 Photo by ミステリアス東北

駒形神社 境内の見どころ

駒形神社の社殿

駒形神社の本殿は、三間社流造。1871年(明治4年)に駒ヶ岳山頂にあった駒形神社の本宮を国幣小社に列するにあたり、当時の水沢県庁近くにあった塩竈神社の本殿を仮遙拝所としたとのこと。
1903年(明治36年)には、本宮を駒ヶ岳山頂から水沢の仮遙拝所へと遷し、塩竈神社は、境内別宮にあった春日神社と合祀する形で、社名を春日神社から塩竈神社へと改称したとのことです。

塩竈神社(別宮)

駒形神社が遷座してくる前に鎮座していた神社で、創建は1062年(康平5年)に源頼義・義家親子によるものとも伝えられている由緒あるパワースポット。

しおがまの大神様は、文武両道の神様で 8月10日の例祭日には、文墨祭(習字と絵画の奉納) と武道奉納(弓道、剣道、柔道、相撲)が行われる。 引用:境内社|陸中一宮 駒形神社

駒形神社・鹽竈神社 Photo by ミステリアス東北

山神社(末社)

山神社は、境内にある末社で、産業開発(木材関係)、安産祈願の御利益があるといわれています。

産業開発(特に木材関係)、安産祈願のご利益があります。 男の子希望の方は白枕、女の子希望の方は赤枕をお持ち帰り、  無事出産したら、赤白二個の枕をお返しください。 引用:境内社|陸中一宮 駒形神社

水沢招魂社

荒廃した愛宕神社の跡地に1909年(明治42年)に日清戦争や日露戦争などで殉死した郷土の英霊を奉祀するために創建した神社です。

スポット名 パワースポット情報

スポット名 基本情報

スポット名
駒形神社(こまがたじんじゃ)
所在地
[本社]岩手県奥州市水沢区中上野1-83
[奥宮]駒ヶ岳山頂(金ヶ崎町西根)
[里宮]岩手県金ヶ崎町西根雛子沢13
主祭神

駒形大神

  • 天照大御神
  • 天之常立尊
  • 国之狭槌尊
  • 吾勝尊
  • 置瀬尊
  • 彦火火出見尊
社格など
式内社
(旧)国幣小社
別表神社
問い合わせ
電話(フリーダイヤル):0197-23-2851

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR東北新幹線 水沢江刺駅から

JR東北新幹線の水沢江刺駅からは、岩手県交通バスの「胆沢病院」行きに乗り「水沢公園西口」で下車し徒歩1分で目的地。
(所要時間約30分)
※本数が少ないので注意が必要。タクシーなら20分ほど。

JR東北本線 水沢駅から

JR東北本線・水沢駅からは、岩手県交通バスの水沢江刺前バス停から「胆沢病院」行きに乗り「東上野」バス停で下車し、徒歩で水沢公園を抜けて目的地。(所要時間5分ほど)
JR水沢駅から徒歩で約15分。

自動車
東北自動車道から

東北自動車道・水沢ICを下りて4号線を水沢方面へと向かい、水沢市街の案内標識が見えたら4号線バイパスを下りて右折し県道235号線を市街地方面に向かって南下します。
その後、県道235号線と県道226号線を抜けるか、県道288号線から県道266号線を抜けることで、目的地に到着できます。(所要時間どちらも約10分)

駐車場

境内に無料駐車場があります。
※初詣など混雑時は、水沢公園の臨時駐車場や有料駐車場、近くにある「まちの駅」の駐車場を利用します。

仙台東照宮 | 宮城県仙台市

By No machine-readable author provided. Kinori assumed (based on copyright claims). [Public domain], via Wikimedia Commons

徳川家康公を祀る仙台東照宮

仙台藩の2代藩主伊達忠宗公が建立

仙台東照宮は、仙台市青葉区にあるパワースポットで、徳川家康公(東照大権現)を祀る神社です。

江戸時代初期、1654年(承応3年)に第2代仙台藩主の伊達忠宗公が、東照大権現を伊達家の守護神とするため、三代将軍の徳川家光公に願い出て許しを得たうえで、5年の歳月をかけて創建したものです。
Tokugawa Ieyasu2

仙台東照宮・境内の見どころ

本殿(国指定重要文化財)

仙台東照宮の本殿は、伊達忠宗公が創建した1654年(承応3年)に建立されたもので、桁行三間・梁間二間の透漆塗の建物で、屋根は、入母屋造の銅瓦葺。

当時の仙台藩の総力を挙げて建立されたもので、一流の工匠達を登用し、諸国から良材を集めて、大変珍しい七宝金具を使用した精巧な●金具や金箔押しの彫刻で装飾するなど堅実にして精巧華麗な建造物です。

唐門・透塀(国指定重要文化財)

本殿を囲む透塀と唐門も、本殿と同じ創建時のもので、国の指定重要文化財になっています。
どちらも銅瓦葺の透漆塗り。
唐門は一間一戸の向唐門形式で、扉には鳳凰・麒麟・唐獅子の彫刻が施されています。

随身門(国指定重要文化財)

随身門も本殿と同じ創建時のもので、三間一戸の楼門形式の八脚門で、屋根は銅葺の入母屋造で、唐様と和様のバランスがとれた重厚な建造物です。
左右に随身像を安置しています。

石鳥居(国指定重要文化財)

仙台東照宮の参道入り口にある花崗岩でできた石鳥居も、1654年(承応3年)に創建された時のものといわれています。

仙台東照宮 パワースポット情報

仙台東照宮 基本情報

スポット名
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
主祭神
東照大権現(とうしょうだいごんげん)
社格など
旧県社
問い合わせ
022-234-3247
公式サイト
国指定重要文化財 仙台東照宮

仙台東照宮 アクセス情報

公共交通機関
JR仙山線

JR東照宮駅で下車し、徒歩で10分ほど。

JR仙台駅から市営バスに乗り換え

JR仙台駅西口の「仙台駅前」バス停から旭が丘駅行き(17番乗り場)に乗車し、バス停「宮町五丁目・東照宮駅入口」で下車。そこから徒歩で5分ほどで目的地に到着。(所要時間20分ほど)

遠回りになりますが、仙台駅前バス停から「安養寺二丁目」(19番乗り場)行き、または「台原」行き(17,19番乗り場)でも行くことができます。

自動車

境内に無料駐車場があります。

鹽竈神社 | 宮城県塩竈市

Shiogama Shrine Betsugu haiden

境内に2つの神社!志波彦神社・鹽竈神社

鹽竈神社は、宮城県塩竈市にあるパワースポットで、境内にはもう一つの神社・志波彦神社も鎮座しており、正式には志波彦神社鹽竈神社といいます。

毎年の初詣には、東北地方でも一、二を争うほどの参拝客があり、神社周辺は、交通規制が行われ、約2000台分の臨時無料駐車場を設置しています。

初詣2015(鹽竈神社)photo bu ミステリアス東北

全国にある鹽竈神社の総本社

鹽竈神社は、東北地方の鎮護・陸奥国一宮として鎮守する神社で、全国にある鹽竈神社の総本社でもあります。

3柱の主祭神を祀る鹽竈神社

鹽竈神社には、主祭神の塩土老翁神(シオツチノオジノカミ)をはじめ、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)、経津主神(フツヌシノカミ)の3柱が祀られており、航海安全・交通安全・安産祈願・延命長寿・厄除け・方除けの「しおがまさま」として、厚い信仰を集めるパワースポットです。

由緒ある明神大社・志波彦神社

志波彦神社は、元は岩切村(現在の仙台市宮城野区岩切)に鎮座していたとされる神社で、927年(延長5年)にまとめられた『延喜式』に陸奥国百社の明神大社として収められて由緒ある神社です。
現在の場所には、明治時代に遷宮されたとのことです。

志波彦神社の主祭神は、志波彦神。『古事記』や『日本書紀』などの歴史書の神話伝承には出てこない不思議な神様です。

志波彦神社鹽竈神社の公式サイトの考察では、「シワ」とは端っこを意味しており、大和政権の影響力が及ぶ端っこの地(シワの地)である宮城県や岩手県の土着神だった「国津神(くにつかみ)」を志波姫神と呼んだのではないかとしています。

農耕守護・殖産・国土開発の神として、農民の守護神として信仰されていた神様のようです。

記紀を始め各書にも神話伝承の見えない志波彦大神とは如何なる神様なのでしょうか。 そのヒントが御神名であり志波とは「物のシワ」つまり端を指す言葉で、仙台市内に志波町、栗原市志波姫に志波姫神社(式内社)、岩手県紫波郡に志波城跡、志和稲荷神社・志和古稲荷神社とシワの名を持つ所が点在します。
引用:志波彦神社の由来|神社について|鹽竈神社

Shiwahiko Shrine haiden

志波彦神社・鹽竈神社の境内と見どころ

表参道(表坂)から参拝すれば、正面に鹽竈神社、右手奥に志波彦神社の配置となりますが、第1駐車場・第2駐車場から入ると最初に見えてくるのが志波彦神社で、奥に鎮座しているのが鹽竈神社になります。

鹽竈神社の3柱を祀る社殿

鹽竈神社の境内に境内にある14棟の社殿は、重要文化財に指定されている歴史ある建物です。唐門をくぐると正面に左右宮拝殿があり、その奥に経津主神を祀る「右宮本殿」と武甕槌神を祀る「左宮本殿」が鎮座しております。
また左右宮本殿の右手には、鹽竈神社の主祭神である塩土老翁神を祀る「別宮本殿」が鎮座しています。この別宮とは、区別するとか無関係という意味ではなく、「特別」という意味を持つそうです。

伊達家の守護神たる鹿島・香取の神を仙台城の方角に向けて建て、大神主たる藩主が城から遙拝出来る様に配し、海上守護の塩土老翁神には海難を背負って頂くよう海に背を向けているとも言われております。 引用:鹽竈神社の由来|神社について|鹽竈神社

Shiogama Shrine haiden

随身門

表参道の表坂を上ってすぐに見えてくる楼門「随身門」は、江戸時代中期の1704年(宝永元年)に伊達家五代藩主・吉村が造営したもので、国の重要文化材に指定されています。
Shiogama Shrine romon

表参道の石鳥居

鹽竈神社の表参道入り口にある明神系の石鳥居は、1663年(寛文3年)に建てられたもので国の重要文化財に指定されています。

塩釜神社 大鳥居

鹽竈神社の塩竈桜

随身門と唐門の間、唐門を正面に見て右手にある「なで牛」の近くにある「塩竈桜」は、国の天然記念物に指定されている約40片からなる大きな八重桜です。平安時代の文献にも出てくるほど歴史をもつ桜で、鹽竈神社の神紋に描かれているほか、塩竈市の市木にもなっています。

鹽竈神社博物館

境内にある鹽竈神社博物館は、1965年(昭和40年)に建てられたもので、国の重要文化財である宝刀「来国光」「雲生」をはじめ、鹽竈神社にまつわる歴史・民族資料などを展示しています。

スポット名
鹽竈神社博物館
定休日
年中無休 ※臨時休館あり
開館時間
4月~9月:8時30分~17時
12月~1月:8時30分~16時
2,3.10,11月:8時30分から16時30分
入館料
一般・大学生:¥200円
中学・高校生:¥150円
小学生:¥80円
※団体割引あり
※特別展開催時は、別途定めあり
※塩竈市内の小中学生は無料(土日祝日の平常展に限る)
※障がい者と付き添い1名は無料

志波彦神社・鹽竈神社 パワースポット情報

志波彦神社・鹽竈神社 基本情報

スポット名
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)
所在地
宮城県塩竈市一森山1-1
主祭神:志波彦神社
志波彦神(しわひこのかみ)
主祭神:鹽竈神社
塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
社格など:志波彦神社
式内社(明神大社)
旧国幣中社
別表神社
社格など:塩釜神社
式外社
陸奥国一宮
旧国幣中社
別表神社
開門時間
5時~20時
※境内の参拝は自由
お問い合わせ
電話:022-367-1611
公式サイト
志波彦神社・鹽竈神社 公式サイト

志波彦神社・鹽竈神社 アクセス情報

公共交通機関
JR塩釜駅からバス

JR塩釜駅で降りて、しおナビ100円バスに乗り換え。バス停「塩釜駅前」で乗車し、「鹽竈神社入口」のバス停で下車し、徒歩5分ほどで表参道の石鳥居に到着。(所要時間は10分ほど)
※元旦は運休

JR塩釜駅・JR本塩釜駅から徒歩

JR塩釜駅・JR本塩釜駅のどちらからも、表参道の石鳥居まで1kmほどで、徒歩15分ほどで到着。タクシーだと5分ほど。

自動車

境内には、第1から第3駐車場とバス専用の無料駐車場があり約300台が駐車可能です。(いずれも無料)
正月の初詣時には、神社周辺に臨時の無料駐車場が設けられます。

志和稲荷神社 | 岩手県紫波町

志和稲荷神社・拝殿 Photo by ミステリアス東北

志和のおいなりさん

車のお祓い、厄祓い、合格祈願のパワースポット

志和稲荷神社は、岩手県紫波郡紫波町にあるパワースポットです。
御祭神は、宇迦之御魂大神(稲荷大神)と猿田彦大神、大宮能売大神(天宇受売命)の3柱を祀る稲荷神社です。

家内安全や商売繁盛、五穀豊穣などの御利益をあるとされ、特に車のお祓い、厄祓い(厄年祓)、合格祈願で霊験があらたかな御神徳があると全国から参拝者が訪れているそうです。

志和稲荷神社・社号碑 Photo by ミステリアス東北

志和稲荷神社 境内の見どころ

志和稲荷神社 社殿

志和稲荷神社の創建は、1057年(天喜5年)に、陸奥国鎮守府将軍の源朝義が、阿部頼時・貞任父子の征討(前九年の役)のため、志和陣が丘に布陣した時に、戦勝を祈願するため勧請した神社です。
その後、藤原氏や足利氏一門の斯波氏により厚く崇敬され、斯波詮直によって社殿が再建され、その後に当地を治めた南部氏が普請を重ねられたとのことです。

志和稲荷神社・本殿 Photo by ミステリアス東北

藤の輪(茅の輪くぐり)

参道の階段を上ると突き当たりに赤い手水社が建てられ、その右手に赤い鳥居があり藤の輪がかけられ、茅の輪くぐりすることによりけがれを取り除くことができます。

茅の輪くぐりは、一般的には夏越の大祓い(6月30日)や年越の大祓い(12月31日)に取り付ける神社も多いようですが、志和稲荷神社では、お正月や祭典など参拝客で混雑する期間を除き、取り付けているそうです。

お正月の参拝期間にあたり取り外し、新たに作製致した「藤の輪」の取り付け作業が行われております。この藤の輪は祭典やお正月期間を除き取り付けております。御参拝の前に、罪や穢れを祓い去る為にも是非御参拝の際はおくぐりの上、お進み頂きますよう御案内申し上げます。
引用:稲荷日記「暖かい?」 – 志和稲荷神社

志和稲荷神社・藤の輪 Photo by ミステリアス東北

稲荷山大杉(御神木)

社殿の裏手にある稲荷山にある樹齢1200年を越える大きな杉の木で、周囲14m、高さ45m
あるそうです。
延命長寿、縁結び、子孫繁栄の御神木として崇め祀られています。 志和稲荷神社・御神木案内 Photo by ミステリアス東北

志和稲荷神社 パワースポット情報

志和稲荷神社 基本情報

スポット名
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)
所在地
岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
主祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
社格など
旧・県社
別表神社
公式WEB
志和稲荷神社 ~しわ乃おいなりさん

紫波稲荷 アクセス情報

公共交通機関
JR東北本線

JR紫波中央駅で下車し、紫波町のコミニティーバスを利用するなら川東中線「古稲荷」バス停で下車し、徒歩約5分ほど。 コミニティーバスの運行日、運行本数が少ないので、事前に確認が必要です。 JR紫波中央駅からタクシーで約15分ほどで、到着。 参考リンク:企画課 – 紫波町役場行政情報

自動車
東北自動車道から

東北自動車道・紫波ICで降りて上平沢(ラ・フランス温泉館)方面に。そのまま県道162号線を進み「紫波稲荷神社の参道」の大きな立看板が見えたら左折し、目的地。 (所用時間10分ほど)

駐車場

無料駐車場あり(約300台)

瑞巌寺 | 宮城県松島町

By No machine-readable author provided. Geomr~commonswiki assumed (based on copyright claims). [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5-2.0-1.0)], via Wikimedia Commons

伊達政宗公が復興したパワースポット

桃山様式の建築物、本堂と庫裏は国宝!

瑞巌寺は、日本三景の一つ宮城県松島町にあるパワースポットです。平安時代に慈覚大師(円仁)が創建したといわれる古刹です。

瑞巌寺は、伊達政宗公とも縁の深いパワースポットで、1609年(慶長14年)に伊達政宗公が桃山様式を取り入れて本堂を復興させたといわれており、書院造りの入母屋造本瓦葺の建物は国宝に指定されています。

本堂に隣接していて非公開となっている庫裏(禅宗寺院の台所)も国宝に指定されています。

瑞巌寺本堂 | ミステリアス東北

伊達正宗公が持ち帰った紅白の臥竜梅

瑞巌寺の境内には、伊達政宗公が朝鮮征討の役の際に朝鮮より持ち帰ったとされる紅白2本の梅が植えられており、その姿が臥せた竜に似ていることから「臥竜梅(がりゅうばい)」と呼ばれています。

臥龍梅(白) | ミステリアス東北

瑞巌寺のシンボル参道の杉並木は、津波の被害に

参道は杉並木となっており、瑞巌寺のシンボルにもなっていましたが、2011年の東日本大震災で被災し、多くの杉の木が伐採されてしまい、震災前の面影はなくなってしまい、現在も復旧工事が行われています。

画像は、震災前の杉並木。

Zuiganji2

慈覚大師縁のパワースポットを巡る「四寺回廊」

瑞巌寺の創建は平安時代で、慈覚大師(円仁)が開山したと伝えられています。 瑞巌寺をはじめとする、江戸時代に松尾芭蕉も巡ったといわれる中尊寺、毛越寺、立石寺(山寺)の4つの寺で「四寺回廊」を発足させ、4つの寺を巡礼して御朱印を頂くと、結願の印と記念色紙が授与されます。

Q1 四寺廻廊ってなんですか?
平安時代、慈覚大師円仁というお方がお開きになった、松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺が協力して始めました。 この四寺には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れております。

引用:みちのく古寺巡礼 四寺回廊

瑞巌寺 パワースポットDATA

正式名称:松島青龍山瑞巌円福禅寺
宗旨宗派:臨済宗 妙心寺派
ご本尊:聖観音菩薩
所在地:宮城県宮城郡松島町松島字町内91
拝観料:大人(高校生以上)700円/小人(小中学生)400円
※団体、障害者割引あり
拝観時間:(開門時間)午前8時
(閉門時間)4~9月午後5時 ※秋冬は閉門時間が早まります

アクセス
【公共交通機関】
JR仙石線の松島海岸駅から歩いて約10分ほど

【自動車】
三陸自動車の松島海岸I.C.を下りて、県道144号線を松島海岸方面へ。国道45号線を石巻方面に走らせ約2分ほどで到着。
駐車場はないので、周辺の有料駐車場(1日500円ほど)か、町営三十刈駐車場(徒歩10分)を利用する。

パワースポット”瑞巌寺”周辺情報

おすすめグルメスポット、ランチ情報

瑞巌寺の総門前から国道45号線沿い、五大堂にかけて、お土産屋や飲食店が立ち並んでいます。 松島でおすすめのグルメは、松島特産の牡蠣やホタテ、イカ、アナゴなどの新鮮な魚介類。蒲鉾を店内で焼いて食べる体験コーナーを設けているお店もあります。
また仙台名物の牛タンの名店もあり、おすすめです。

松島で食べられる絶品ランチ20選【Retty】

焼き蒲鉾体験(松島) |ミステリアス東北

瑞巌寺周辺の宿泊スポット

瑞巌寺周辺には、大きな観光ホテルがあり、新鮮な魚介類や、松島を一望できるオーシャンビューを楽しむことができます。松島温泉もあります。 仙台駅周辺までは、30分ほど。秋保温泉や作並温泉までは約1時間ほどかかります。

松島のホテル・旅館 -宿泊予約【楽天トラベル】

瑞巌寺に関連する作品、聖地巡礼情報

瑞巌寺が登場する漫画、アニメ作品

『ハチミツとクローバー』

『ハチクロ』の略称で人気の羽海野チカ(うみのちか)による少女マンガ『ハチミツとクローバー』の単行本6巻と7巻で、宮城県松島町の瑞巌寺と五大堂が登場します。 TVアニメ版では、22話「……トンネルを抜けると、とてもキレイな所に出た……」で”武井巌寺”として登場しています。
瑞巌寺は、自転車で自分探しの旅に出た主人公の竹本裕太が、松島の瑞巌寺で出会った宮大工の人たちのふれあいを通じて、ちょっぴり大きくなる素敵なエピソードの舞台になっています。

武井雁寺 -ハチミツとクローバー
画像は、比較検証を目的として引用しており、著作権は、(C)羽海野チカ/集英社・ハチクロ製作委員会にあります。

続きを読む 瑞巌寺 | 宮城県松島町

竹駒神社 | 宮城県岩沼市

Haiden of Takekoma-jinja shrine

地元では日本三大稲荷とされる竹駒神社

衣・食・住の3柱の神々を祀るパワースポット

竹駒神社は、宮城県岩沼市にある倉稲魂神(うかのみたま)を主祭神として祀る稲荷神社で、「竹駒稲荷」と呼ばれることもあります。
相殿に保食神(うけもち)、稚産霊神(わくむすひ)を祀り、3柱を総称して「竹駒稲荷大神」とも呼ばれ、居・食・住を守護する神々として厚い信仰を受けています。
Mukai-karamon gate of Takekoma-jinja shrine 2

東北屈指の人気初詣パワースポット

竹駒神社は、鹽竈神社と双璧をなす東北地方における初詣の人気パワースポットで、毎年40万人を超える初詣客を迎えます。
正月三が日には、多くの初詣の参拝者に備えて交通規制が行われるほか、客岩沼市役所や市民会館、市内の小中学校の校庭などを臨時駐車場として開設し、初詣客に対応しています。

◆初詣に伴う交通規制について◆
平成27年竹駒神社初詣の開催に伴い、市内の道路で交通規制が行われます。
皆様のご協力をお願いします。詳細については、案内図をご覧ください。
日時:平成26年12月31日(水)午後10時
      ~平成27年1月1日(木)午後6時
平成27年竹駒神社初詣交通御案内図.pdf
引用:竹駒神社 | 岩沼市

竹駒神社の境内・見どころ

社殿(拝殿)

江戸時代後期に建立されたという旧社殿は、1990年に過激派の放火にあい焼失してしまい、1993年に現在の総ヒノキ造りの社殿が再建されました。
社殿は、拝殿と幣殿、三間社流造の本殿とが一体した造りになっています。

Honden of Takekoma-jinja shrine

江戸後期の旧社殿が1990年の火災で焼失したため、総ヒノキ造り、1.5倍の広さで再建されました。
引用:竹駒神社御社殿 再建 | 鹿島建設株式会社

竹駒神社の境内社

竹駒神社の境内には、社殿の南側に6社の境内社が鎮座しています。

  • 出雲神社(祭神:大国主神・蛭子神)※1956年(昭和31年)に出雲大社の社殿を8分の1スケールで建立

Izumo-jinja shrine in Takekoma-jinja shrine

  • 北野神社(祭神:菅原道真)
  • 秋葉神社(祭神:火産霊神)
  • 総社宮(祭神:管内全神社の祭神)※1843年(天保14年)
  • 八幡神社(祭神:応神天皇)※1727年(享保12年)
  • 愛宕神社(祭神:迦具土神)※1727年(享保12年)

Souja-miya,Hachiman-jinja and Atago-jinja shrines in Takekoma-jinja shrine

竹駒神社の縁起・歴史

竹駒神社の社殿によると、842年(承和9年)に小倉百人一首の参議篁(さんぎたかむら)でも知られる小野篁(おののたかむら)が陸奥国司として赴任した折、京都の伏見稲荷を勧請したと伝えられています。

竹駒神社 パワースポット情報

竹駒神社 基本情報

スポット名
竹駒神社(たけこまじんじゃ)
所在地
宮城県岩沼市稲荷町1-1
主祭神
倉稲魂神
社格など
旧・県社
別表神社
問い合わせ
電話:0223-22-2101

竹駒神社 アクセス情報

公共交通機関

JR岩沼駅からは徒歩で20分ほど

岩沼駅から岩沼市民バスに乗り換え

JR岩沼駅から岩沼市民バス「岩沼駅」バス停から駅西口行きに乗り、「竹駒神社西」バス停で下りる方法もありますが、朝と夕方の時間帯が中心で本数が少ないです。

自動車
東北自動車道

東京方面から東北自動車を利用すると、「白石IC」を下りて国道4号線(奥州街道)を蔵王・岩沼方面へ。
岩沼市内に入り東洋ゴム工業の仙台工場の看板が見えたら左折し市道を進み目的に到着。
(白石ICから約1時間)

駐車場

境内に無料駐車場あり。
正月の初詣は、岩沼市内で交通規制が行われ、臨時駐車場が設けられます。

中尊寺,金色堂 | 岩手県平泉町

By 竹麦魚(Searobin) (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) or CC BY-SA 2.1 jp (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/deed.en)], via Wikimedia Commons

中尊寺 | 世を鎮め極楽浄土を願うパワースポット

中尊寺は、釈迦如来を本尊とする岩手県平泉町にある天台宗東北本山の寺院です。
平安時代後期、西暦850年(嘉祥3年)に比叡山延暦寺の高僧・慈覚大師が開山したと伝えられている。
その後、東北地方で続いた戦乱を鎮めるため藤原清衝公が、1105年(長治5年)に中尊寺の造立に着手し、釈迦・多宝如来を並座する多宝寺をはじめ、釈迦堂や金色堂などを建立したと言われています。

2011年6月に「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する遺産の一つとして世界遺産に登録されました。

Chuson-ji Hondo 02

金色堂 | 黄金の国ジパングを象徴するパワースポット

中尊寺の金色堂は、京都府宇治市にある平等院鳳凰堂と並び、平安時代の浄土思想を体現した代表的な建築物。シルクロードを渡ってもたらされた象牙や宝石を使用し、螺デン細工などの当時の最新工芸技術が集役されています。
また、金色堂には、藤原清衡公と二代・基衡公、三代・秀衡公の亡骸(ミイラ)と、四代・泰衡公の首級(しゃれこうべ)が、金色の棺に納められています。

Interior of Konjikido, Chusonji (62)

中尊寺・金色堂の御神徳, 御利益

金運アップ, 目のお守り
マルコ・ポーロが記した『当方見聞録』で「宮殿や民家は黄金ででてきている」と紹介された黄金の国・ジパングについては、中尊寺金色堂のことを指しているという説がある。
また中尊寺の峯薬師堂は、目に御利益があると言われており、「目のお守り」を購入することができます。

中尊寺,金色堂 パワースポットDATA

平泉中尊寺, 金色堂
住   所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
公式サイト:関山 中尊寺
拝観 時間:年中無休
      3月1日~11月3日 8:30~17:00
      11月4日~2月末日 8:30~16:30
※10分前に拝観券の発行を終了します。
拝観料など:金色堂、 秘佛御開帳, 讃衡蔵は拝観料金が必要

区分 共通券 金色堂券 秘沸御開帳券
拝観カ所 金色堂・秘沸御開帳・讃衡蔵 金色堂・讃衡蔵 秘沸御開帳・讃衡蔵
大 人 1,200円 800円 500円
高校生 600円 500円 200円
中学性 400円 300円
小学生 300円 200円

※団体割引・障害者割引あり

アクセス
【JR】
JR東北新幹線・一ノ関駅でJR東北本線に乗り換え、JR平泉駅で下車。平泉駅より徒歩25分(1.6km)。
平泉駅構内にあるスワローツアーで、レンタサイクル(2時間500円、1時間毎200円/1日1,000円)が借りることもできます。

【自動車】
東北道・平泉前沢I.C.をおりて、国道45号線を南下する。町営の中尊寺駐車場(第1・第2)は、普通車なら1時間400円で駐車できます。

中尊寺, 金色堂周辺の観光情報メモ

おすすめランチ&宿泊スポット 

岩手といえば、「わんこそば」が有名です。中尊寺、金色堂の周辺でもわんこそばを食べることができます。また、中尊寺、金色堂の周辺地域では、「お餅料理」が振る舞われる文化があり、多彩な種類の餅料理を食べることができます。 東北新幹線の玄関口となる、一関駅の周辺もおすすめランチスポットです。

中尊寺付近の美味しいランチ20選(Retty)

奥州・平泉・一関のご当地グルメ(じゃらん.net) わんこそば

中尊寺、金色堂周辺にも温泉が楽しめるホテルや旅館があります。 花巻温泉までは、車で約1時間ほどで行けます。

平泉のホテル・旅館-宿泊予約(岩手県)【楽天トラベル】

中尊寺,金色堂|岩手県平泉町のパワースポット 関連情報

中尊寺,金色堂 話題・ニュース

慰霊、復興祈る 沿岸郷土芸能 中尊寺で舞披露(2016年10月1日付 岩手日日新聞)

中尊寺,金色堂 更新情報

岩手県平泉とジョジョの奇妙な関係|中尊寺&金色堂【更新情報】

鳥海月山両所宮 | 山形県山形市

Chokai-Gassan Ryoshonomiya

鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)は、山形県山形市宮町にあるパワースポットです。

2つの霊峰に由来する神社・鳥海月山両所宮

「お宮様」と呼ばれる厚く信仰を集めるパワースポット

鳥海月山両所宮という神社の名前からも分かるように、山形県が誇る2つの霊峰「鳥海山」と「月山」の両方の神を祀る神社で、地域安寧、厄除け、家内安全、商売繁盛などの御利益があるされるパワースポットです。

山形随一と云われる大きな神社

鳥海月山両所宮は、鳥海山と月山に祈願した源頼義が、安部貞任の討伐を果たした祈願成就のお礼に「国家太平」と「武門吉事」の神として、1063年に分霊を勧請し造営したのが始まりと云われています。

当地の歴代の領主から北の総鎮守として崇敬されてきましたが、中でも戦国時代末期から江戸時代初期にかけて、出羽国の領主・最上義光により社領を寄進され、真言宗成就院を別当とした。この時、社殿の大修理が行われたものの、その後に焼失。
本殿は、江戸時代中期の亨保年間に再建され、1783年(天明3年)に建立した入り口の山門(現在の随神門)、桃山時代の建物である城輪神社とともに山形市の指定有形文化財となっています。

作占いの特殊神事「ごくだめし」

鳥海月山両所宮では、毎年旧暦の6月末日から7月1日に「ごくだめし(穀様)」と呼ばれる珍しい神事が執り行われます。

これは、旧暦の7月1日に穀物や野菜を地中に埋め、翌年の旧暦6月末日に取り出して、豊作か凶作かを占うもので、一説には江戸時代中期から行われているのだとか。
かつては、山形県のみならず宮城県や秋田県の人たちも、この「ごくだめし」の作占いの結果を心待ちにしていたそうです。

鳥海月山両所宮の「穀様」は、随神門の左側にある梵天柱の下に埋められた、五穀の腐り具合で次の年の作柄を占う行事である。深さ60センチほどの穴の中には、ご飯・栗・ササゲ・胡瓜(きゅうり)・稲穂・茄子(なす)を埋め、翌年に掘り出し腐らないのを吉、腐るのを凶として占うものである。

引用:村山民族学会「民族の写真記録」より

鳥海月山両所宮パワースポット情報

鳥海月山両所宮 基本DATA

名称
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)
所在地
山形県山形市宮町3-8-41
主祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
月読命(つくよみ)
社格など
(旧)県社
別表神社
問い合わせ
023-623-0460

鳥海月山両所宮アクセス

公共交通機関

JR北山形駅の東口から北側に歩いて10分ほど。

自動車

山形自動車道の山形蔵王I.C.を下りて、馬見ヶ崎川沿いの市道を走る。薬師公園(山形県護国神社・山形市球技場)の脇を抜けて、羽越街道との交差点(吉田カメラ二口橋本店前)を左折し、目的地に到着。(所要時間15分ほど)
無料駐車場はありますが、初詣などの行事がある時は、周辺道路も含めて混雑します。

釣石神社 | 宮城県石巻市

釣石神社の巨石 |ミステリアス東北

釣石神社 | 落ちない石で合格祈願のパワースポット

釣石神社は、石巻市北上町にある神社で境内にある崖から釣石と呼ばれる御神体の巨石が張り出しているが、「落ちそうで落ちない」ことから受験合格のパワースポットとして知られています。

東日本大震災でも落ちなかった釣石

釣石神社の主祭神は、知恵や学業の神様といわれている天児屋根命(あめのこやねのみこと)。境内の崖から周囲14mの大きな石が張り出していて「釣石」と言われています。

昭和53年の宮城県沖地震にも耐えた釣石神社の巨石は、2011年3月の大震災でも釣石神社も大地震と大津波にあい社務所や鳥居が流失したものの「釣石」は、落ちずに残りました。
このことから「落ちそうで落ちない巨石」として、『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日系)をはじめ様々なメディアにも紹介されているパワースポットです。

縁結び、夫婦円満、子孫繁栄のパワースポット

釣石神社の由来にもなった崖から張り出した「釣石」の下には、高さ4m、幅8mもの大きな巨石が鎮座しています。
「釣石」は男の神様で、下の巨石は女の神様と言われており、縁結びや夫婦円満、子孫繁栄の御利益があるとされています。

釣石神社2つの巨石 | ミステリアス東北

日本の音風景100選に選ばれたヨシ原

釣石神社の境内からは、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれた『北上川河口のヨシ原』を見渡すことができます。

釣石神社では、毎年12月中旬に茅ではなく、ヨシ(葦)で作られた門松とヨシの輪が、設置され、正月には合格祈願の受験生など、多くの参拝客が訪れます。

特に河口から上流10キロまでの高水敷は「ヨシ」の群落が広がる「ヨシ原」を形成し、川面を渡る風がヨシのすれ合う音を誘い、風の強弱に合わせていろいろな音色を醸し出し、水鳥の鳴き声とのハーモニーが何ともいえず素晴らしい。

引用:日本の音風景100選から 北上川河口のヨシ原 宮城県北上町  制作:東京シネマ新社

東日本大震災における釣石神社の被害

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、釣石神社も10m前後の津波が押し寄せ、社務所や鳥居など流失、さらに釣石神社の一帯は、沼地のようになり境内の杉なども立ち枯れるなど大きな被害を受けました。
震災後は、プレハブによる仮設の社務所で絵馬やお守り、おみくじなどを販売していてが、2016年6月に祈祷殿とともに再建されました

「受験の神様」として知られる石巻市北上町十三浜の釣石神社で19日、東日本大震災の津波で被災した祈祷(きとう)殿と社務所が再建され、「復興奉祝祭」が開かれた。
引用:壊滅的被害乗り越え一歩 釣石神社、社務所など再建 石巻・北上(石巻かほく)

釣石神社の社務所 | ミステリアス東北

釣石神社 パワースポットDATA

スポット名:釣石神社
所在地:宮城県石巻市北上町十三浜字追波
お問合せ:0225-25-6345
関連サイト:釣石神社 – 石巻市
アクセス:
【公共交通機関】
最寄り駅、バス亭なし。(JR石巻駅から車で約40分)
【車】
三陸自動車道の河北I.C.を下りて、国道45号線を気仙沼方向へ。 北上川に架かる飯野川橋を渡ってすぐの交差点を左折して県道197号線を北上方面へ北上川沿いを走り目的地。河北I.C.から約40分。 駐車場あり(無料)

釣石神社周辺の地域情報、観光スポット

石巻市立大川小学校(震災遺構)

釣石神社の川向かいには、東日本大震災の津波で多くの生徒と職員が犠牲となった大川小学校があり、震災の悲劇を伝える震災遺構として多くの人が訪れています。

<震災遺構>大川小保存表明「伝承に重要」(2016年3月27日付 河北新報)

神割崎

釣石神社から国道398号線を車で30分ほど北上したところにあります。
2つに割れた奇岩の間から荒波がしぶきをあげて押し寄せる光景は圧巻。南三陸でも指折りの景勝地です。

神割崎キャンプ場公式ホームページ

神割崎キャンプ場 周辺のホテル・旅館-宿泊予約【楽天トラベル】

出羽神社(出羽三山神社) | 山形県鶴岡市

Hagurosan Gohaiden 2006

東北一の山岳信仰の霊場「出羽三山」

出羽三山の三神を祀る合祭殿

出羽神社(いではじんじゃ)は、山形県鶴岡市の西方にある羽黒山の頂に鎮座する神社で、月山神社と湯殿山神社を合祭した三神合祭殿があり、出羽三山神社(ではさんざんじんじゃ)とも呼ばれています。
なお羽黒山三神合祭殿は、国の重要文化財に指定されています。出羽神社では、伊氐波神と稲倉魂命(羽黒権現)が祭神として祭られています。

東北で唯一、皇族の墓を置く神社

出羽三山神社の社伝によると、崇峻天皇の第三皇子・蜂子皇子によって出羽三山を開いたと伝えられています。
蜂子皇子は、崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺された時、聖徳太子によって難を逃れて出羽国に辿り着いたとのこと。この時、八咫烏によって羽黒山頂に導かれ、苦行の末、羽黒権現の示現を見たことにより、羽黒山をはじめ、月山、湯殿山に三山の神を祀ったとされています。

出羽三山・山岳信仰の出発点

出羽三山は、修験道を中心とする山岳信仰の霊場として現在でも多くの修験者や参拝者が訪れているパワースポットで、三山で現世・前世・来世を表しているといいます。出羽三山のうち羽黒山は、現世を表しているとされ、出羽三山を巡礼する順番は、羽黒山、月山、湯殿山の順番に巡礼するそうです。

三山のそれぞれの山は、羽黒山が現世(正観世音菩薩=観音浄土=現在)、月山が前世(阿弥陀如来=阿弥陀浄土=来世)、湯殿山が来世(大日如来=寂光浄土=未来)という三世の浄土を表すとされます。近世の出羽三山詣では、羽黒山から入り、月山で死とよみがえりの修行を行い、湯殿山で再生する巡礼が多く行われ、生まれ変わり(死と再生)の意味をもった「三関三渡(さんかんさんど)」の旅とされました。
引用:出羽三山 | 山形県鶴岡市羽黒町観光協会

また月山と湯殿山は、開山期間が設定あり冬の間は参拝することができません。そのため、羽黒山の出羽神社(出羽三山神社)は、通年で参拝することができるので初詣の人気スポットにもなっています。
Hagurosan Gohaiden kohai 2006

出羽神社(出羽三山神社)の主な見どころ

羽黒山五重塔(国宝)と表参道

出羽神社へは、自動車で有料道路を使用して山頂まで登ることができますが、麓に自動車を止めて約2kmに約500本の杉並期と2400余段ある階段を上る表参道からも参拝することができます。
一の坂の登り口の左手にある「五重塔」は、かつての神仏習合の名残をとどめる建物で、1370年代に建立されたと伝えられる建物で、国宝に指定されています。
また山頂へと続く「杉並木」は、ミシュラン社が刊行した『ミシュラン・グリーンガイド・ジャパン』で、わざわざ訪れる価値がある観光地として三つ星を獲得したパワースポットでもあります。

レストラン格付けガイドで知られるミシュラン社がフランスで発売した、観光ガイド日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて、鶴岡市では羽黒山の「杉並木」が3つ星に選ばれました。
引用:鶴岡市観光スポット|山形県鶴岡市観光連盟

Hagurosan Gojunto 2006-A

羽黒山鐘楼と大鐘(重文)

境内にある羽黒山鐘楼と大鐘は、1618年(元和4年)に時の藩主・最上義俊公によって建立されたと伝えられており、2000年(平成12年)に国の重要文化財に指定されました。

Hagurosan Syoro 2006

羽黒山大鳥居

鶴岡市中心部から出羽神社へと向かう途中に、県道47号線上にある朱色の鳥居。昭和4年に山形市の吉岡鉄太郎が奉納したもので、高さ20m、幅15mの東北でも最も大きな鳥居と言われています。

出羽神社・出羽三山神社の基本DATA

スポット名
出羽神社(いではじんじゃ)
出羽三山神社(ではさんざんじんじゃ)
所在地
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
主祭神
伊氐波神(いでのはのかみ)
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
社格等
式内社、旧国弊小社、別表神社
問い合わせ
公式サイト:出羽三山神社公式ホームページ
0235-62-2355

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

JR鶴岡駅前の2番乗り場から庄内交通バス「羽黒山行き」に乗る。終点「羽黒山頂」で下車(所要時間約60分)し、徒歩5分ほどで目的地。

自動車

山形自動車道の鶴岡I.C.を下りて県道47号線を道なりに進み、40分ほど。
山頂まで自動車で行くには、羽黒山有料自動車道を利用する。

遠野郷八幡宮 | 岩手県遠野市

遠野郷八幡宮本殿|ミステリアス東北

県内唯一!出雲大社からの御分霊を祀るパワースポット|遠野郷八幡宮

遠野郷八幡宮は、岩手県遠野市にある神社です。文武の神・誉田別尊(ほんだわけのみこと)をはじめ、岩手県内で唯一、出雲大社より御分霊され合祀した大国主神(おおくにぬしのかみ)、えびす様の事代主神(ことしろぬしのかみ)、薬師の神・少彦名神(すくなひこなのかみ)、五穀の守護神・御年神(みとしのかみ)の五柱を祭るパワースポットです。

遠野郷八幡宮 パワースポットDATA

スポット名
遠野郷八幡宮
所在地
岩手県遠野市松崎町白岩23-19
旧社格
郷社
参拝料
なし
問合せ
社務所:0198-62-2647
公式サイト
http://www.tono8man.com/

中野不動尊 | 福島県福島市

中野不動尊|大日堂

日本三不動を祀る中野不動尊

中野のお不動さまとして広く信仰を集める

中野不動尊は、福島県福島市飯坂町にあるパワースポットで、寺号を「中野山大正寺」と号する曹洞宗のお寺です。

中野不動尊には、厄除け・眼守・三ヶ月の3体の不動明王が祀られており、日本三不動のひとつ「中野の不動さま」として広く信仰を集めています。また修験の秘法とされる「六三除け」の発祥としても知られています。

六三除(ろくさんよけ)は、人の生命を害する六根の妄執と三毒とを取り除くことです。 (※易占いの六三とは大いに意味が異なりますので、混同しないようご注意ください) 六と三を足すと九(苦)になり、因縁の厄難と病苦を祈祷によって解除します。 医者にもかかった、薬も飲んだが一向に利き目がないという病気は、六三に罹っていることが多いです。 このような病気は六三除をして病気平癒を祈りましょう。
引用:ご祈祷・お守り|中野不動尊

800年超の歴史をもつ人気の古刹

中野不動尊は、1179年(治承3年)にカモシカに導かれて入山した恵明道人が、神のお告げを聞き三ヶ月不動明王を祀ったことが始まりとされています。
この時に灯した「九字の火」は、今も洞窟の中で絶やさずに灯され続けているそうです。

中野不動尊・境内の見どころ

中野不動尊の境内には、3体の不動明王をそれぞれに祀る御堂や洞窟などがあります。

大日堂と大日如来

1979年(昭和54年)に開山800年を記念して、奥の院の洞窟の前に建立された朱色の3層からなる御堂。大日堂の最上階には、不動明王と愛染明王を脇に従えた御本尊の大日如来が祀られていて、20年に一度御開帳され、次回は2020年とのこと。大日堂の経蔵には、3万巻の般若心経が納められているそうです。

奥の院洞窟

奥の院の洞窟は、かつては滝修行を行った修験者たちが、雨露をしのぐために穿たれた「七つの洞窟」をつないだものだそうです。

大日堂の1階にある「顕霊門」から入ることができ、奥の院の洞窟の中には、不動明王の弟子()である三十六童子が祀られていて、10分ほどで参拝することができます。

祈祷殿

祈祷殿は、元は護摩堂と呼ばれていた総ケヤキ造りの御堂で、眼守不動明王が祀られています。
眼病のほか、智慧学問、交通安全など眼にかかわる事について霊験あらたかとのことです。

中野不動尊 本堂

中野不動尊は、もともとは修験道でしたが、明治5年(1872年)に修験道廃止令が出されたことにより、山を守るために信徒たちが1903年建てられた本堂で、この時に修験道から曹洞宗中野山大正寺と号することになりました。
御深草天皇の持仏と云われる「厄除不動明王」をご本尊として祀っています。

不動滝

大日堂の東側にある不動滝は、かつては修験者たちが滝修行を行った場所でもあります。
今でも2月下旬の厳寒季に春を呼ぶ行事として行われる「歳祭り」では、梵天をかかえた修行者が身を清める「水行」が行われています。

中野不動尊・パワースポット情報

中野不動尊・基本情報

スポット名
中野不動尊(なかのふどうそん)
寺号
中野山大正寺(なかのさんだいしょうじ)
所在地
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
宗旨
曹洞宗
御本尊
厄除不動明王
眼守不動明王
三ヶ月不動明王
大日如来
開門時刻
1月~10月中旬:8:30~17:00
10月中旬~12月:8:30~16:00
問い合わせ
電話:024-542-2100
公式サイト
中野不動尊【公式サイト】

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR

JR福島駅の東口(12番ポール)から福島交通の路線バスで中野行きに乗車。中野不動尊入口で下車し徒歩10分ほど。
(平日のみ1日4~5本の運行、土日の運行はなし)
福島交通|路線バス(福島駅東口~中野不動尊入口)

福島交通飯坂電車

JR福島駅から福島交通飯坂線に乗り換え、終点の飯坂温泉駅で下車。福島交通の路線バス杉の平行きに乗車し、堰場バス停で下車。そこから徒歩10分ほど。(日曜の運行なし)
飯坂温泉駅からタクシーなら約10分で中野不動尊に到着。
福島交通|飯坂電車

自動車

東北自動車道「福島飯坂I.C.」で下りて、国道13号線を山形方面へ。登坂車線を登りきった先に「中野不動尊」の案内看板が見えてくれるの、その指示に従いましょう。


スポット名 周辺情報

おすすめグルメ・ランチスポット

スポット名周辺のおすすめ宿泊スポット

スポット名に関連する作品、聖地巡礼情報

スポット名が登場する漫画、アニメ作品

作品名

スポット名 | ○○スポット関連ニュース&記事

スポット名 周辺スポット

スポット名 関連ニュース

更新情報

早馬神社 | 宮城県気仙沼市

早馬神社・拝殿 Photo by ミステリアス東北

「早馬さん」と地域の篤い信仰集める神社

安産祈願のパワースポット

早馬神社は、気仙沼市唐桑町にある倉稲魂命を主祭神に祀り、海上・交通安全、必勝、方災除けの御神徳があると云われています。

また神社を創建した梶原景實は、鎌倉時代の初代将軍・源頼朝公の妻・北条政子が身ごもった時に安産祈願を執り行い、後の2代将軍となる頼家公を出産した故実により、安産祈願のパワースポットとしても篤く信仰を集めています。

早馬神社の歴史

鎌倉時代に鎌倉を下向した梶原景實が創建

早馬神社は、鎌倉時代の1217年(建保5年)に梶原景實が創建したと伝えられています。

景實の弟は、義経の宿敵・梶原景時

梶原景實の弟は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の側近である梶原景時。源義経との確執が有名で歌舞伎などで義経に対する悪役(大悪人)として描かれて いることの多い御家人です。
源頼朝公の没後、「梶原景時の変」により景時自身も幕府を追放され一族が滅亡。続いて、和田氏や畠山氏などの有力一族が滅んでいく世を憂い、景實は鎌倉を下向。蝦夷千島へと向かう途中に、気仙沼市唐桑町の石浜にたどり着いたとのこと。

梶原景實は、家の脇に源頼朝公、弟の景時、その子どもの景季の御影を祀り一族の冥福を祈る梶原神社を建て崇め祀ったとされています。

景時の子孫が移り住み奥宮を建立

1219年(建保7年)に梶原景時の三男・景茂の子である梶原景永が、鎌倉から下向し移り住むようになり神職となりました。
この時、早馬大権現別当として早馬山頂に奥宮となるお社を建立したとのことです。

慶長の大地震で里宮が流失

早馬神社は、かつては唐桑町石浜地区に鎮座していましたが、1611年(慶長16年)に起きた慶長三陸地震により大津波に襲われ里宮が流出。唐桑町明戸地区に再建されたあと、現在の場所である宿浦地区に遷座したとのこと。
2011年(平成23年)に起きた東日本大震災の大津波では、15mほどの高さがある境内まで津波が押し寄せ、本殿内部も2mほどまで浸水しました。

早馬神社・津波到達点 Photo by ミステリアス東北

早馬神社 パワースポット情報

早馬神社 基本情報

スポット名
早馬神社(はやまじんじゃ)
所在地
気仙沼市唐桑町宿浦75
主祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
問い合わせ
電話:0226-32-2321
公式サイト
早馬神社/宮城県気仙沼市
公式Facebook
早馬神社からの手紙

早馬神社 アクセス情報

自動車
駐車場

無料駐車場あり。

福島稲荷神社 | 福島県福島市

Fukushima inari

東北でここだけ!安倍清明が創建した神社

福島市中心部にある総鎮守

福島稲荷神社は、福島県福島市の中心部に鎮座するパワースポットです。
豊受比売命(とようけひめのみこと)を主祭神に、配神として大国主命(おおくにぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)の3柱を御祭神として祀る稲荷神社で、陰陽師として名高い安倍清明が創建したと伝えられいます。
江戸時代には福島藩の総鎮守として、福島藩主板倉家から尊崇されてきました。

現在は、「お稲荷様」として、地元民からの信仰を集め、正月の初詣では市内でも屈指の参拝客が訪れる人気の初詣スポットです。

珍しい「競馬」と「桃守り」お守り

福島稲荷神社では、全国でも珍しいお守り「競馬勝守り」と、福島名産の桃をモチーフにした魔除け「桃守り」が、売られている事でも有名です。

福島稲荷神社の境内・見どころ

社殿

1938年に竣工した現在の社殿は、明治神宮宝物庫や高野山霊宝館、日光東照宮の修理などに関わった建築家の大江新太郎が設計したとのこと。

絵馬殿

福島稲荷神社の絵馬殿は、1692年(元禄5年)に建立された元は拝殿だった建物で、福島市内で現存している最も古い木造建築物と云われています。

境内末社

  • 古峯神社
  • 足尾神社
  • 聖徳太子神社(太子堂)

福島稲荷神社 由緒

福島稲荷神社は、987年(永延元年)に安倍清明が奥州の地に下向した時に、一祠を建て福島の里の鎮守としたと伝えられています。

福島稲荷神社 パワースポット情報

福島稲荷神社 基本情報

スポット名
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)
所在地
福島県福島市宮町1-29
主祭神
豊受比売命(とようけひめのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
社格など
旧・県社
問い合わせ
電話:024-522-2702

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

JR福島駅から福島交通の路線バスに乗り換え。「福島駅前」バス停から市内循環ももりん1コースに乗車し「上町」バス停で下車。
そこから徒歩数分で目的地に到着。
(所要時間10分ほど)

自動車

福島市内中心部にあって、官公庁にも近い場所に鎮座。駐車場あり。

続石 | 岩手県遠野市

続石001 -ミステリアス東北

鳥居みたいに巨石が積み上がった続石

遠野物語にも登場するパワースポット

続石(つづきいし)は、岩手県遠野市綾織町にある大きな石が積み上がってできている不思議な巨石群のパワースポットです。 遠野駅から車で10分ほど、国道396号線沿いに駐車場があり、麓にある鳥居をくぐり小道を10数分ほど登ると到着します。

続石002 -ミステリアス東北

1つの石にバランスよく載せられた笠石

一見すると2つの大きな石に笠石が支えられていて鳥居のように思えますが、よく見ると1つの石に、台座よりも大きな笠石が載っていることがわかります。
また笠石の下にある2つの巨石の間には、隙間があり大人1人が立ったまま通り抜けることができるほどです。

続石003 -ミステリアス東北

弁慶由縁のパワースポット。続石の言い伝え

続石は、古代人の墓(支石墓・ドルメン)の一種ではないかとの説も云われています。

ただし日本における支石墓(ドルメン)は、縄文時代末から弥生時代の西日本に多く見られるとされています。

新石器時代末から金石併用時代にかけての巨大な石を用いた墳墓。中国の山東半島・東北部、朝鮮半島、日本の北九州に分布。
引用:しせきぼ【支石墓】(大辞林第三版)より

また柳田国男の『遠野物語拾遺』に続石と武蔵坊弁慶のお話が収録されておりますが、伝説じみた逸話です。

一一 綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、その下を鳥居のように人が通り抜けて行くことができる。武蔵坊弁慶の作ったものであるという。
……中略……
それゆえに続石の笠石には、弁慶の足形の窪みがある。泣石という名もその時からついた。今でも涙のように雫を垂らして、続石の脇に立っている。

(引用:遠野物語―付・遠野物語拾遺 (角川ソフィア文庫)より)

いずれにしても学術的にみると、土石流や浸食作用による自然が生み出した不思議な造形物と考えてよさそうです。

泣石(続石) -ミステリアス東北

続石 パワースポット情報

続石 基本情報

スポット名
続石(つづきいし)
所在地
岩手県遠野市綾織

スポット名 アクセス情報

公共交通機関

釜石自動車道を宮守I.C.を下りて、国道107号線を遠野方面、国道283号線に突き当たって遠野市街方面へと向かう。 日影の交差点で国道396号線を盛岡方面へ。(千葉家の曲り家4kmの看板がある) 約5分ほど走らせると、右側に「名勝 続石」の立て看板と駐車場があります。 そこから山道を歩いて約10分ほど。

 

続石入口 -ミステリアス東北

宮城県護国神社 | 宮城県仙台市青葉区

Miyagi Prefecture Gokoku Shrine Hall of Worship 2010-06-03

5万6千余の護国英霊を祀るパワースポット

青葉城(仙台城)の城址に建立された

宮城懸護国神社は、宮城県仙台市青葉区の青葉山にあるパワースポットで、約5万6千人の宮城県に縁ある戦死者や殉難者など護国の英霊を祀る神社です。
青葉山には、かつて青葉城(仙台城)があり、宮城懸護国神社は本丸跡に建てられています。

初詣などの参拝者をもてなす仙台の福娘

宮城懸護国神社では、毎年12月になると青葉城ミス福娘を選出しています。
福娘は、初詣など年末年始の行事で参拝者に福矢(破魔矢)を授与などのおもてなしや、地元の企業や商店街を表敬出向などを行います。

宮城懸護国神社の主な年間行事・祭祀

歳旦祭(正月)と福矢

新暦の1月1日(元日)の午前0時からご祈祷が行われ、午前10時から歳旦祭が行われます。
また大晦日から新年にかけて初詣(元朝参り)の参拝者には、福娘から福矢と福的がもてなされます。

一生の願いを込めて・・・ 「今年も幸せに過ごせますように」と皆様にお受けいただく福矢。
当社の福矢には福的が付いております。 この的に願いごとを書きますとそれは必ず叶うと言われております。
引用:宮城県護国神社|年間行事|正月(福矢・福娘)

節分祭追難式(豆まき)

毎年2月3日の節分には、年男や年女、厄年の方々のお祓いが行われたあと、福娘やゲストも登場して、豆まきが執り行われます。 福豆以外にも縁起物のグッズや、野菜などの「福物」もまかれます。

当社では、開運招福・厄難消除・家内安全・商売繁盛の願いをこめ“悪しきもの” を祓う、恒例の「節分祭追儺式(豆まき)」を 左記により斎行致しますので、 年男・年女、厄年の方々など豆まき奉仕を御希望の方は奮ってご参加下さい。
又 当日は沢山の「福物」をまきますので、ご家族近隣多数お誘い合わせの上、 今年の「福」をお受けになられますよう併せて御案内申し上げます。
引用:宮城県護国神社|年間行事|節分祭追難式

  • 日時:2月3日 午後2時(豆まき午後2時30分頃から)

宮城県護国神社と伊達政宗公の微妙な関係

賊軍である仙台藩の関係者は祀られていない!

仙台藩は、明治維新の戊辰戦争で朝敵(賊軍)とされたことから宮城懸護国神社の主祭神である護国の英霊に仙台藩の関係者は祀られていない。
しかし、宮城懸護国神社は、伊達政宗公の居城だった青葉城(仙台城)の本丸跡に建立してあること、境内社に別宮の「浦安宮」があり、左宮に白水稲荷大神とともに伊達政宗公が祀られていること、また宮城懸護国神社の近くに観光スポットとしても有名な伊達政宗公の騎馬像が設置してあることなどから、『戦国BASARA』ファンなどのいわゆる歴女が、伊達政宗公らを描いた多くの痛絵馬が見受けられるようになっています。

戦国BASARA 伊達政宗&片倉小十郎 B2タペストリー

宮城県護国神社 パワースポット情報

宮城県護国神社 基本情報

スポット名
宮城県護国神社(みやぎけんごこくじんじゃ)
所在地
宮城県仙台市青葉区川内1
主祭神
護国の英霊(5万6千人余)
社格など
(旧)内務大臣指定護国神社
別表神社
問い合わせ
電話:0226-223-7255
公式サイト
宮城県護国神社(音声あり)
宮城県護国神社(音声なし)

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR仙台駅からバス

JR仙台駅前から仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」に乗車し、「仙台城趾」で下車。

自動車
東北自動車道

東北自動車道・仙台宮城ICを下りて国道48号線(仙台西道路)を「仙台市街」方面へ。
仙台西道路のトンネルを抜けたら「仙台駅・仙台城趾」の案内に従い左折し、次の西公園通りの交差点を左折して、仙台城大手門脇櫓が見えたら左折し案内標識に従い目的地に到着。
(仙台宮城ICから渋滞なしで約30分ほど)

駐車場
  • 自家用車用:150台
  • 大型バス用:30台

太平山三吉神社 | 秋田県秋田市

taiheizan-miyoshi-jinja_shrine By 掬茶 (Own work) [<a href="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0">CC BY-SA 3.0</a>], <a href="https://commons.wikimedia.org/wiki/File%3ATaiheizan-Miyoshi-Jinja_Shrine.jpg">via Wikimedia Commons</a>

秋田生まれの守護神!三吉霊神をまつる三吉神社の総本山

太平山頂の奥宮と秋田市内にある里宮

太平山三吉神社は、東北や北海道に広く分布する三吉神社と太平山講の総本宮です。ブラジルのサンパウロにも三吉神社があります。

秋田市と上小阿仁村にまたがる標高1,170mの霊峰・太平山の山頂麓に三吉神社の奥宮が鎮座しており、太平山の麓にあたる秋田市内に里宮が建立されています。

邪悪を挫き、弱気を助ける勝負の神

太平山三吉神社の御祭神は、大己貴大神と少彦名大神、三吉霊神の三柱。
三吉霊神は、かつて当地を治め名君として名高い太平の城主・藤原三吉(鶴寿丸)が、太平山の神である大己貴大神と少彦名大神を深く信仰する修験者となり神格したものと云われています。

三吉霊神は力の神、勝負の神、破邪顕正の神である。曲がった事が大嫌いで、力持ち。弱きを助け、邪悪のものをくじく神様である。
引用:由緒・御祭神|太平山三吉神社

秋田市内にある里宮

秋田市内にある太平山三吉神社の里宮は、その昔、太平山が女人禁制だったり、11月から5月まで深い雪に覆われていたりなど、登拝するには険しい環境だったことから、老若男女が年間を通じて参拝できるように建立されたとのこと。

太平山三吉神社・里宮の境内

太平山三吉神社・里宮の社殿は、昭和52年に竣功され、太平山を模したという変形の流造が特徴的な建物です。正参道の鳥居をくぐり社殿に向かって右側には、秋田藩主佐竹公の雪見御殿だった「飲山亭(いんざんてい)」があります。

他にも太平山三吉神社の境内には、太平山を遙かに仰ぎ拝むことができる「太平山遙拝所」や、宮比神社、神楽殿などが建立されています。他にも東参道の入り口には、安産の神様・唐松大神をまつる「赤沼唐松神社」や、函館の神社から御奉納された「雪見稲荷神社」。大駐車場内に「祖霊社」や「赤沼稲荷神社」などがあります。

太平山の山頂にある奥宮

太平山の山頂にある奥宮では、毎年7月の開山日に里宮より御神体をお遷しし、9月の閉山祭まで、神職がお籠もりしながら祭典祈祷奉仕を行っています。
また奥宮には、参籠所(山小屋)が併設されていて、神社の関係者が常駐しています。
登拝者だけでなく一般の登山者にも無料休憩所として開放されており、宿泊することもできます。

坂上田村麻呂が戦勝を祈願した霊峰・太平山

秋田県の中央部に位置する太平山は、古くから薬師如来の峰、修験の霊峰として崇拝されてきました。

673年(白鳳2年)に修験道の祖と云われる役小角が創建し、801年(延暦20年)に坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷征討の遠征を行った際に、戦勝を祈願して堂宇を建立したと伝えられています。
なおこの時に奉納された御鏑は、神宝として今に伝えられているそうです。

Mt. Taihei, Akita 2012summer

太平山三吉神社の主なイベント・例祭

三吉梵天祭り(ぼんでんまつり)

毎年、1月17日の初縁日に行われる「三吉梵天祭(みよしぼんでんまつり」では、無病息災や五穀豊穣を願って秋田市内の町内会や会社などが、竹で編んだ本体部分に布や紙で色鮮やかに飾り付けた長さ2.5mほどの梵天を作成し奉納するお祭りです。ぼんでん祭り当日は、男衆が激しい先陣争いを行うことから「けんか梵天」とも言われています。

太平山三吉神社 パワースポット情報

太平山三吉神社 基本情報

スポット名
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)
所在地
  • 里宮:秋田県秋田市広面字赤沼3-2
  • 奥宮:太平山山頂
主祭神
  • 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・・・・・・大国主命・大黒様。国作り・縁結び・家庭円満の神様
  • 少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)・・・・・・病気平癒・医薬の神様
  • 三吉霊神(みよあしおおかみ)・・・・・・力・勝負・勝利成功・事業繁栄の神様
社格など
旧県社、別表神社
問合せ
電話:018-834-3443
メール:taiheizan@miyoshi.or.jp
公式サイト
太平山三吉神社

太平山三吉神社 アクセス情報

公共交通機関

JR秋田駅の正面口から出て、秋田中央交通の「秋田駅西口」から太平方面行きに乗車。
「三吉神社入口」で下車する。所要時間は約10分。タクシーの場合は、秋田駅東口より約6分。

太平山三吉神社(秋田県秋田市)周辺のホテル・旅館 【楽天トラベル】

盛岡八幡宮 | 岩手県盛岡市

盛岡八幡宮・拝殿 Photo by ミステリアス東北

県都の顔!盛岡鎮守の盛岡八幡宮

結婚式やお宮参り、初詣。地域に根ざす八幡さま

盛岡八幡宮は、盛岡市にある神社で、品陀和気命(誉田別命・第15代応神天皇)を主祭神として祀っています。

衣食住や学問をはじめ、農業・工業・商業と人間生活の根元の神として、地域の人々から厚い信仰を集めている神社で、神前結婚式やお宮参りなど、地域の祝い事の拠りどころとなっているパワースポットです。

盛岡八幡宮 境内の見どころ

盛岡八幡宮 社殿

盛岡八幡宮の社殿は明治の盛岡大火などの災害や盛岡の厳しい風雪により何度も再建が繰り返されてきました。
現在の社殿は、平成9年に新八幡として建て直されたものだそうです。

縁結美神社(末社)

社殿の前にある小さなお社で、その名のとおり男女の縁、人と人との縁を結ぶ神社です。赤い結び紐を境内に結ぶと、良縁成就や恋愛成就に恵まれるそうです。

高倍神社(末社)

手水舎の向かいにある高倍神社は、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)と四条中納言藤原政朝卿を祀っています。
料理や調味料、飲食店の神様、女性の守り神として知られています。
毎年6月には、岩手県内の調理師会によって「包丁式」が奉納されます。

盛岡八幡宮・高倍神社 Photo by ミステリアス東北

チャグチャグ馬コと盛岡例大祭(秋まつり)

チャグチャグ馬コ

6月の第2土曜日に行われる岩手の初夏を代表する文化行事「チャグチャグ馬コ」。
色鮮やかで華やかな馬具や衣装を身に纏まった馬と馬主が、チャングチャングと鈴の音を響かせながら練り歩く国の無形文化財に指定されている伝統行事。
当日は、滝沢市にある鬼越蒼前神社をスタートした馬コたちが、途中休憩しながら盛岡八幡宮までの13キロの道のりを練り歩きます。

チャグチャグ馬コ2013 Photo by ミステリアス東北

八幡宮例大祭(秋まつり)

1709年(宝永6年)に南部藩20万石の城下町の完成を祝って、城下の23町がそれぞれ山車を出して祝ったことを起源とするお祭りで、境内では流鏑馬神事も行われます。毎年9月14日~16日に開催されます。

盛岡八幡宮 パワースポット情報

盛岡八幡宮 基本情報

スポット名
盛岡八幡宮(もちおかはちまんぐう)
所在地
岩手県盛岡市八幡町13-1
主祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
社格など
(旧)県社
別表神社
問い合わせ
電話:019-652-5211
公式サイト
盛岡八幡宮

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR東北新幹線・秋田新幹線・東北本線・十和田湖線・山田線・IGR銀河鉄道

JR盛岡駅の駅前バス乗り場から中央循環線に乗り、「八幡宮前」下車。所要時間は約15分。

東北自動車

東北自動車道・南盛岡ICで降りて、国道4号線を盛岡方面に北上します。
国道106号線と交わる茶畑交差点を左折し、国道106号線を盛岡駅・県庁方面へと向かい最初の信号を左折し目的地に到着。
(所要時間20分ほど)

駐車場

境内に無料駐車場あり。

柳津虚空蔵尊(宮城) | 宮城県登米市

柳津虚空蔵(宮城)・本堂 Photo by ミステリアス東北

日本三所の秘仏を尊崇する虚空蔵尊

正式名は、柳津福智満虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊(宮城)は、宮城県登米市にあるパワースポットの通称で、正式名「柳津福智満虚空蔵尊」(虚空蔵菩薩像)をご本尊とする柳津山宝性院というお寺です。

奥の細道霊場の第八番札所、三陸三十三観音霊場第九番の札所になっています。

東大寺の四聖「行基」作の虚空蔵菩薩

ご本尊の柳津虚空蔵尊は、726年(第45代聖武天皇の時代)に、行基が東国巡遊した際に掘られたものと伝えられています。

771年(宝亀2年)には、陸奥国の鎮守府将軍の任に当たっていた大伴家持が拝した時に「この像は行基の作で日本三所の秘仏」と言われたとの言い伝えが残されています。

それ以来、柳津虚空蔵尊は33年に一度だけご開帳されることになり、平成28年春に「秘仏御開帳」が行われました。

※福島県柳津町にも柳津虚空蔵尊(正式には福満虚空蔵尊圓蔵寺)があるので混同しないように。

入り口に大きな赤い鳥居

宮城県登米市の柳津虚空蔵尊は、神仏習合の影響を今もなお残すお寺で、国道45号線からの入り口には、大きな赤い鳥居が建てられておりシンボルになっております。
境内の参道にも鳥居が建てられています。

柳津虚空蔵(宮城)・鳥居 Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊 境内の見どころ

本堂

柳津虚空蔵尊の本堂は江戸時代末期に建立されたという本堂。以前は、茅葺き屋根でしたが、1979年(昭和54年)に現在の銅板葺きの屋根に改修されたとのことです。

柳津虚空蔵(宮城)・境内 Photo by ミステリアス東北

山門と仁王堂

本堂の正面に構える山門(仁王堂)は、本堂前にあった樹齢2000年ともいわれる古木の御神木で彫られたという仁王像一対が安置されています。
自分の病傷と同じ箇所に唾で濡らした紙を当てれば平癒するとの伝承が残されています。

柳津虚空蔵尊(宮城)・山門 Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊の七不思議

柳津虚空蔵尊の境内には、縁結びのけやきとされる「玉こぶのけやき」をはじめ、七不思議が言い伝えられています。

  1. 玉こぶのけやき
  2. 雫の桜
  3. 一夜の松
  4. 月見の井戸
  5. 片葉のよし
  6. 黄土山の黄金水
  7. 子育ての松

柳津虚空蔵尊(宮城)・ケヤキ Photo by ミステリアス東北

そのほかの見どころ

境内には、子どもを抱いている姿からマリア観音ともいわれている「子安観音」をはじめ、精悍な顔をした子どもを守る木像のお地蔵さん「子育延命地蔵尊」、弘法大師を祀る「太子堂」、稲荷明神を祀る「稲荷堂」が建立されています。

柳津虚Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊(宮城) パワースポット情報

柳津虚空蔵尊(宮城) 基本情報

スポット名
柳津福智満虚空蔵尊(やないづふくちまんこくぞうそん)
山号・寺号
柳津山・宝性院
所在地
宮城県登米市柳津大柳津63
御本尊
虚空蔵菩薩
宗派
真言宗智山派
札所など
奥の細道霊場・第8番札所
三陸三十三観音霊場・第9番札所
問い合わせ
電話:0225-68-2888
公式サイト
柳津虚空蔵尊

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR気仙沼線

JR柳津駅で下車し、タクシーで約15分。

※海岸沿いの気仙沼線は、東日本大震災の津波で被災しましたが、内陸部を走る前谷地と柳津の間は、列車(鉄路)による運行が行われています。

自動車
東北自動車道から

三陸自動車道(無料区間)の桃生津山ICで下りてすぐの交差点を、気仙沼・南三陸方面(県道61号線・東浜街道)へと進みます。
北上川にかかる柳津大橋を渡り、国道45号線と合流したら、仙台・石巻方面へと走ると左手に「柳津虚空蔵尊」の案内看板が見えてきます。
(桃生津山ICからは15分ほど)

駐車場

1000台停められる無料駐車場があります。
(大型バスも駐車できます)

山形懸護国神社 | 山形県山形市

Yamagata Pref. Gokoku-jinja honden

護国英霊4万余祀る山形の護国神社

毎年10万人超!県下一の初詣スポット

山形懸護国神社は、山形県山形市の北東部に鎮座するパワースポットです。

地元では「ごこくさん」の通称で親しまれており、初詣には毎年10数万人もの参拝者が訪れる山形県で最も人気のある初詣スポットです。参拝まで1時間ほど行列が並ぶこともあります。

Yamagata Pref. Gokoku-jinja longshot

風光明媚な景勝地・薬師公園

山形懸護国神社のそばに薬師公園があります。薬師公園は、馬見ヶ崎川の川岸にある風光明媚な景勝地で、春には桜の名所として花見客で賑わうほか、初夏にはツツジ、

毎年5月には、全国から植木職人が一堂に会して行われる「薬師祭植木市」は、日本三大植木市に数えられ、大規模な植木市が開催されます。

明治2年、山形市中心部に建立

山形懸護国神社は、1869年(明治2年)に山形市中心部の八日町に戊辰戦争で亡くなった10人の薩摩藩士を祀る社殿を造営。1875年(明治8年)に山形招魂社に改称されました。
現在の場所には、1934年(昭和9年)に遷座され、1939年(昭和14年)の制度改革により山形懸護国神社と称されることなりました。なお戦後、G.H.Q.占領下時には、千歳宮を称したこともあります。

山形懸護国神社 パワースポット情報

山形県護国神社 基本情報

名 称
山形懸護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)
所在地
山形県山形市薬師町2-8-75
主祭神
護国の英霊 40,845柱
社格等
別表神社
指定護国神社
お問合せ
023-631-5086
WEBサイト
山形懸護国神社 公式ホームページ

山形懸護国神社 アクセス

公共交通機関

山形駅前から山交バスで、県庁や上山方面へのバスに乗り、千歳公園待合所(所要時間約15分)で下車し、徒歩約1分で目的地。

自動車

山形自動車道の山形蔵王I.C.を降りて、橋を渡った最初の交差点を右折して「小石川」方面へ。馬見ヶ崎川沿いに車を走らせ「霞城公園」の案内看板のあるY字路を右折。「薬師公園」の案内標識に従って車を走らせ目的地に到着。(所要時間約10分)
境内に無料駐車場あり。

山形懸護国神社(山形市)周辺のホテル・旅館 【楽天トラベル】

立石寺(山寺) | 山形県山形市

yamadera_2006_midahora-01 By Crown of Lenten rose (Own work) [GFDL or CC BY 3.0], via Wikimedia Commons

立石寺(山寺) | 松尾芭蕉の名句で有名なパワースポット

立石寺は、山形県山形市にあるお寺で「山寺」の通称で親しまれていますが、正しくは「宝珠山 立石寺」といいます。

創建は西暦860年(貞観2年)と1100余年の歴史をもち、江戸時代の俳人松尾芭蕉が、おくの細道の旅の際に訪れ、「閑さや 岩にしみ入 蝉の声」の名句を詠んだ寺として有名です。

立石寺(山寺) パワースポットの見どころ

根本中堂

山寺登山口を登ると最初にある入母屋造・五間四面のお堂が、立石寺(山寺)の本堂にあたる根本中堂です。ご本尊は、慈覚大師が製作したといわれる木造薬師如来坐像です。

根本中堂では、慈覚大師により比叡山から分けられたという法灯を、これまで一度も絶やすことなく灯し続けている「不滅の法灯」をお護りしているそうです。
織田信長が、比叡山を焼き討ちにした際には、延暦寺を再建する際に立石寺から法灯を分けたと伝えられています。

Risshaku-ji Main Hall 20130803

せみ塚

立石寺(山寺)の山門を抜け、仁王門の手前にある「せみ塚」。
松尾芭蕉が、ここを訪れたのは1689年(元禄2年)。
その後、弟子たちがこの地を訪れた際に、この場所から俳句の着想を得たのではないかと、松尾芭蕉が遺した句の短冊を土台石に埋め、せみ塚を立てたそうです。

開山堂

仁王門をくぐり左手に見える百丈岩の上に立つお堂が、慈覚大師のお堂「開山堂」です。
開山堂の崖の下にある自然窟には、慈覚大師の御遺骸が金棺に入れられ埋葬されているそうです。
普段、開山堂の扉は閉じられていますが、慈覚大師の命日である1月14日に行われる法要で、年に一度、御開帳されるそうです。

開山堂の左手に見える赤い小さなお堂「納経堂」は、立石寺(山寺)内で最も古い建物で、奥の院で4年掛けて写経された法華経が納められているそうです。

また開山堂のさらに上にある「五大堂」は、舞台造りとなっていて、立石寺(山寺)を一望をする絶景を堪能することができます。

Yamadera 2007 6 retouched

奥の院(如法堂)

立石寺(山寺)の最奥部、参道の終点に位置する奥の院は、正しくは「如法堂」といいます。

釈迦如来と多宝如来の両尊を御本尊とし、慈覚大師が始められたという石墨草筆の如法写経行が護られています。

また立石寺(山寺)の奥の院(如法堂)には、「むさかり絵馬」と呼ばれる、子ども(学童)の手を引く両親の姿や、結婚式の場面を描いた絵馬が、納められています。

これらの絵馬は「むかさり絵馬」と呼ばれ、不幸にして結婚前に亡くなった若者の霊を弔い、また小学校にも入学せず夭折した我が子のために、せめてあの世で好きな人と添わせてあげたい、子供が楽しみにしていた入学式に連れて行ってやりたいとの親の願いから納められた絵馬です。
(引用:むさかり絵馬 宝珠山立石寺公式サイトより

Risshaku-ji Okunoin 20130803

この他にも33万坪(約100町歩)もある立石寺(山寺)の境内には、大小30余りの堂塔が残存し、1000段を超える石段を登ると煩悩と悪縁を絶ちきると言われています。

立石寺(山寺) パワースポットDATA

立石寺(山寺)DATA
所在地:山形県山形市山寺4456-1
入山料(山門・奥の院)
 大人 300円/中学生 200円/4才以上 100円
※団体割引あり
問い合わせ:
 参拝等について(寺務所)   TEL 023-695-2843
 供養・祈祷について(奥の院) TEL 023-695-2019
 ガイドにつて(観光協会)   TEL 023-695-2816
                山寺観光協会ホームページ

アクセス
【公共交通機関】
JR仙山線「山寺駅」下車、徒歩5分ほど

【自動車】
山形自動車道の山形北I.C.で下りて、国道13号線を天童方面へ。「山寺」の案内標識に従い県道275号線と県道19号線を経由して目的地。山形道から所要時間は約20分。
駐車場は、根本中堂付近と、山寺駅周辺、立谷川の河川敷に民間駐車場があり、1日500円となっています。

Yamadera 2006 Superb view

慈覚大師と縁ある寺院を巡る「四寺回廊」

立石寺(山寺)は、慈覚大師(円仁)が開山したとされています。
また東北地方には、立石寺(山寺)の他に、岩手県の中尊寺と毛越寺、宮城県の瑞巌寺も慈覚大師が開山しており、これら4寺を巡礼し御朱印を頂く「四寺回廊」を構成しています。4つの寺の御朱印帳を頂くと、最後のお寺でご住職の色紙が頂けるそうです。

四寺回廊公式サイト

立石寺(山寺)周辺の観光情報

おすすめグルメ

立石寺(山寺)で、名物グルメといえば「玉こんにゃく(玉こん)」。丸いこんにゃくをだし醤油で煮込んだ山形を代表するソウルフードで、慈覚大師が山形にこんにゃくを伝えたとの逸話もあるそうです。

玉こんにゃく|郷土料理|山形市のお宝紹介サイト

【かみのやま温泉】≪平日限定プラン≫日帰り温泉をたっぷり楽しめるプランは、貸切風呂と個室休憩が最大4時間付き!山形牛すきやきメインの和食会席膳はお部屋でお楽しみください♪

おすすめ宿泊(ホテル・旅館)スポット

立石寺(山寺)の周辺には、車で20分ほどで行ける天童温泉があります。
その他にも、やかみのやま温泉、蔵王温泉など、いずれも車で1時間の場所に人気の温泉があります。

【楽天トラベル】村山・天童 ホテル・旅館

【楽天トラベル】山形市内・蔵王・かみのやま温泉 ホテル・旅館

立石寺(山寺)に関連する作品、聖地巡礼情報など

「山寺グラフィティ」

1979年に藤子・F・不二夫(発表時は藤子不二夫名義)が、『週刊少年サンデー』で発表した短編漫画で、これまでに何度も短編集に収録されています。
立石寺(山寺)を舞台にしたエピソードから始まる、先述した「むさかり絵馬」を題材としている、ちょっと切ない胸がキュンとする伝奇SF作品です。
1994年には、関西テレビ系列で放送された『学校の会談』「逢いたい」としてドラマ化されました。

あらすじ
主人公の加藤広康には、幼なじみに木地かおるという女の子がいた。お互い意識していたわけではなかったが、ずっと仲良しでいつもそばにいた。しかし、彼女は広康が高校時代の時に亡くなってしまう。現在は東京でイラストレーターの活動を続ける広康は、ある日かおるにそっくりの女性に出会う…。
(引用:山寺グラフィティ -Wikipehiaより

藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版 (5) (SF短編PERFECT版 5)