【お正月2日目】御崎神社と早馬神社|宮城県気仙沼市

2017年1月2日 唐桑半島のパワースポットへ

御崎神社

1月2日の朝。
気仙沼市内のお店でも初売りが始まり、家電量販店などはお目当ての福袋を狙って、早朝も早いうちから行列ができていたりします。

今年の私は、特に目欲しい商品もなかったので、ふらりと気仙沼市北東部にある唐桑半島の先端にある人気の初詣スポット・御崎神社へ行ってきました。

dsc02636

元日ほど混雑はしてなかったものの境内に近い駐車場に空きがない状態で、100mほど下にある赤い鳥居前の駐車場に車を止めて、御崎神社境内へと向かいます。

参道には、いくつか露店が軒を並べていましたが、その中でも目を引くのが縁起物の「はじき猿」を売るお店。
「はじき猿」は、「災いをはじき去る」という縁起物で、1月12日からの14日まで開催される御崎神社の例祭(どんと祭)でも、購入することができます。

【気仙沼 唐桑】正月の縁起物 はじき猿【唐桑 御崎神社】

価格:2,160円
(2017/1/11 23:34時点)

鎌倉時代創建と云われる早馬神社

続いて、唐桑町の中心部である宿(宿)地区の宿浦にある早馬神社へ。

早馬神社・鳥居 Photo by ミステリアス東北

早馬神社は、倉稲魂命を祀り海上・交通安全、方災除けの御神徳のほか、創建者である梶原景実が、北条政子の安産祈願を執り行い無事に跡継ぎが産まれたとの故実から安産祈願のパワースポットにもなっています。

梶原景実の弟は、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の側近として有名な梶原景時。景時といえば、源義経と頼朝の仲違いを決定づけた悪人としても有名な人物でもあります。

源義経は、その後、奥州藤原氏を頼り陸奥国に討ち死にしてしまいますが、梶原一族もまた鎌倉を下向して陸奥国に辿り着いたというのも、歴史の数奇な巡り合わせでもありますね。

早馬神社の社殿と隣接する参集殿では、甘酒やお茶の無料振る舞いもやっておりました。
暖をとりながら御朱印も頂戴しようと思いましたが、ここで旧友からの連絡があり、急遽会うことになり、そそくさと参拝すませて、帰宅となりました。
御朱印には、折りをみて頂戴したいと思います。

サイト内の関連サイト

宮城県でおすすめ!大人気の初詣スポット5選

初詣イメージ002

仙台市、塩竈市、岩沼市、登米市の人気初詣スポット

古来より宮城県は、陸奥国府が置かれるなど陸奥国の重要拠点としての地位が築かれてきた地域で、東北地方の平定と鎮護を目的に多くの大きなパワースポットが造営されてきました。

今回は、東北地方でも最大級の初詣の参拝客を訪れるパワースポットがある宮城県で、人気のパワースポットを紹介していきます。 なお宮城では、初詣のことを「元朝参り(がんちょうまいり)」と呼ぶことも多いです。

みやぎの正月行事「元朝参り(初詣)」で一年の無病息災や商売繁盛を祈願。 当日は大勢の参拝者で賑わいます。
引用:宮城まるごと探訪

502541

陸奥国一宮 志波彦神社・鹽竈神社(塩竈市)

東北地方No.1の人気初詣スポット

初詣2015(鹽竈神社)photo bu ミステリアス東北 宮城県塩竈市にある志波彦神社・鹽竈神社は、2つの神社が境内に鎮座しているパワースポットで、毎年50万人近い初詣参拝者が訪れる人気スポットです。
一般的には「鹽竈神社」の名で知られており、東北鎮護・陸奥一宮として東北開拓の歴史を見守ってきた守護神です。また全国にある鹽竈神社の総本社でもあります。
志波彦神社は謎の多い神様ですが、927年(延長5年)にまとめられた『延喜式神名帳』に式内社(名神大)と記載されている由緒ある神社です。農耕守護・殖産・国土開発の神として崇敬されています。

志波彦神社・鹽竈神社の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・神社|寺|仏閣のカテゴリーページをご覧ください。
志波彦神社・鹽竈神社 | 宮城県仙台市青葉区

スポット名
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)
所在地
宮城県塩竈市一森山1-1
主祭神:志波彦神社
志波彦神(しわひこのかみ)
主祭神:鹽竈神社
塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
社格など:志波彦神社
式内社(明神大社)
旧国幣中社
別表神社
社格など:塩釜神社
式外社
陸奥国一宮
旧国幣中社
別表神社
開門時間
5時~20時
※境内の参拝は自由
お問い合わせ
電話:022-367-1611
公式サイト
志波彦神社・鹽竈神社 公式サイト

日本三大稲荷とも云われる 竹駒神社(岩沼市)

塩釜神社と並ぶ初詣客を集めるパワースポット

By Bachstelze (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons 宮城県岩沼市にある竹駒神社は、倉稲魂神(稲荷神)を主祭神にまつるパワースポットで、相殿に保食神と稚産霊神を祀り、3柱を合わせて「竹駒稲荷大神」とも呼ばれ、衣食住という人間生活の基礎を守護する神様として信仰を集めています。 地元では日本三大稲荷として崇められていて、毎年の初詣には、塩竈神社と双璧をなす約50万人近い初詣参拝社が訪れ、岩沼市内各所で交通規制が行われ、臨時駐車場が開設されます。

竹駒神社の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・神社|寺|仏閣のカテゴリーページをご覧ください。
竹駒神社 | 宮城県岩沼市

スポット名
竹駒神社(たけこまじんじゃ)
所在地
宮城県岩沼市稲荷町1-1
主祭神
倉稲魂神
社格など
旧・県社
別表神社
問い合わせ
電話:0223-22-2101

伊達政宗公が創建! 大崎八幡宮(仙台市青葉区)

社殿(拝殿・石の間・本殿)は国宝

大崎八幡宮 仙台市青葉区八幡にある大崎八幡宮は、伊達政宗公が遷座し造営したとされるパワースポットで、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る神社です。
社殿を構成する拝殿、石の間、本殿が国宝に指定されているほか、長床1棟が国の重要指定文化財となっています。
初詣には、約10万人の参拝者が訪れる仙台でも人気の初詣スポット。旧正月に行われる「松焚祭(どんと祭)」の裸参りでも有名なパワースポットです。

大崎八幡宮の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・神社|寺|仏閣のカテゴリーページをご覧ください。
大崎八幡宮 | 宮城県仙台市

スポット名
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6-1
主祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格など
旧・村社
問い合わせ
電話:022-234-3606
公式サイト
国宝 大崎八幡宮

徳川家康公を祀る神社 仙台東照宮(仙台市青葉区)

第2代仙台藩主・伊達忠宗公が創建

仙台東照宮・社殿 Photo by ミステリアス東北 仙台市青葉区にある仙台東照宮は、徳川家康公(東照大権現)を祀るパワースポットで、仙台藩の第2代藩主である伊達忠宗公が、3代将軍徳川家光公から許しを得て創建したとのこと。 JR仙山線の東照宮駅から徒歩5分ほどとアクセスもよく初詣の人気スポットです。

仙台東照宮の詳しい情報は、リンク先のパワースポット・神社|寺|仏閣のカテゴリーページをご覧ください。
仙台東照宮 | 宮城県仙台市青葉区

スポット名
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
主祭神
東照大権現(とうしょうだいごんげん)
社格など
旧県社
問い合わせ
022-234-3247
公式サイト
国指定重要文化財 仙台東照宮

弘法大師ゆかりのお寺!柳津虚空蔵尊(登米市)

東大寺の四聖・行基作の日本三所の秘仏

柳津虚空蔵(宮城)・本堂 Photo by ミステリアス東北 仙台市から三陸自動車道を使い1時間30分ほどで行ける登米市にある柳津虚空蔵尊は、高僧・行基が彫ったとされ日本三所の秘仏とされる「虚空蔵菩薩」を安置するパワースポットです。
正式には「柳津福智満虚空蔵尊」といい、柳津山宝性院という寺号を持つお寺ですが、神仏混淆の影響を残しており、入り口には大きな鳥居があったり、稲荷明神を祀る稲荷堂などが鎮座していたりします。

柳津虚空蔵尊(宮城)の詳しい情報は、リンク先のパワースポットのカテゴリーページをご覧ください。
柳津虚空蔵尊(宮城) | 宮城県登米市

スポット名
柳津福智満虚空蔵尊(やないづふくちまんこくぞうそん)
山号・寺号
柳津山・宝性院
所在地
宮城県登米市柳津大柳津63
御本尊
虚空蔵菩薩
宗派
真言宗智山派
札所など
奥の細道霊場・第8番札所
三陸三十三観音霊場・第9番札所
問い合わせ
電話:0225-68-2888
公式サイト
柳津虚空蔵尊

宮城県の人気初詣スポットまとめ

今回は、宮城県で初詣の参拝者の多い人気の初詣スポットを紹介してみました。 東北地方の中心都市でもある仙台市とその周辺都市には、初代仙台藩主で、人気武将の一人として有名な伊達政宗公の縁のパワースポットが多く存在しています。
また仙台のお正月といえば、仙台藩領の頃から行われている伝統行事でもある華やかな初売りが有名です。 この正月は、初詣と初売りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

本場仙台の牛たん屋!牛たん炭焼利久自慢の逸品!≪ 逸 ≫

価格:6,058円
(2016/12/25 09:45時点)
感想(0件)

福島県内の初詣スポット巡りならレンタカーが便利!|じゃらんレンタカー

[PR]新年を迎えるにあたり新しい御朱印帳はいかがでしょうか?

宮城県のパワースポット、釣石神社の情報をアップ【更新情報】

釣石神社の巨石 |ミステリアス東北

受験生と縁結びのパワースポット釣石神社

大震災でも落ちなかった巨石に合格祈願

釣石神社の情報ページをアップしました。
釣石神社は、宮城県石巻市北上町にある北上川の河口付近に位置する神社で、知恵と学業の神様と言われる天児屋根命(あめのこやねのみこと)を主祭神とするパワースポットです。

境内の崖から張り出した御神体の巨石は、1978年の宮城県沖地震、そして2011年3月11日に発生した東日本大震災でも落ちなかったことで、マスコミにも紹介されるなど合格祈願の受験生におすすめのパワースポットです。

毎年、冬になると北上川の河口に群生する葦(ヨシ)で作られた大きな輪が奉納され、「ヨシ合格」の語呂合わせもあり多くの受験生が、合格祈願にヨシの輪をくぐる光景が見受けられます。

釣石神社の詳しい情報は、リンク先の情報ページをご覧ください。

釣石神社 | 宮城県石巻市のパワースポット

大震災にも耐えた2つの巨石で縁結び

釣石神社の釣石は男の神様とされ、釣石の下に横たわっている巨石は女の神様と言われています。

東日本大震災では、大地震と10mを越える大津波に襲われたものの、耐え抜いた2つの巨石は縁結びの御利益があるともいわれています。

釣石神社の詳しい情報は、リンク先の情報ページをご覧ください。

釣石神社 | 宮城県石巻市のパワースポット

釣石神社2つの巨石 | ミステリアス東北

未だ東日本大震災の大きな爪痕が残る

2016年春に新しく社務所と祈祷場が再建されましたが、辺り一帯は、まだまだ復興工事が進められており、ダンプカーや大きな重機が走り回っています。道幅の狭いところもあり、参拝する際には交通事故などにお気をつけください。

釣石神社の詳しい情報は、リンク先の情報ページをご覧ください。

釣石神社 | 宮城県石巻市のパワースポット

dsc01378m

宮城県のパワースポット、瑞巌寺の情報をアップ【更新情報】

瑞巌寺本堂 | ミステリアス東北

伊達政宗公が復興したパワースポット、松島の瑞巌寺

瑞巌寺の本堂と庫裏は、国宝の建造物

瑞巌寺は、日本三景の一つ宮城県松島町にあるパワースポットです。
平安時代に慈覚大師(円仁)が創建したと言われる東北地方屈指の古刹。現在の本堂は伊達政宗公が1609年(慶長14年)に復興させたもので、桃山様式を取り入れた本堂と庫裏(非公開)は、国宝に指定されています、

本堂の前には、伊達政宗公が朝鮮出兵の時に持ち帰ったとされる「紅白の臥竜梅」が植えられ、毎年初春にそれぞれ紅白の梅の花を咲かせ、参拝者を楽しませています。

瑞巌寺の詳しい情報は、リンク先の情報紹介ページをご覧ください。

瑞巌寺 | 宮城県松島町のパワースポット

瑞巌寺エピソードはファンからも好評価!ハチクロの聖地巡礼

羽海野チカ先生の人気少女マンガ『ハチミツとクローバー』に松島の瑞巌寺と五大堂が舞台となるエピソードがあります。

ハチクロの松島・聖地巡礼については、改めて記事を書きますが、単行本の7巻とTVアニメ版22話に松島の五大堂が登場します。興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。

瑞巌寺の詳しい情報は、リンク先の情報紹介ページをご覧ください。

瑞巌寺 | 宮城県松島町のパワースポット

宮城県のパワースポット、五大堂の情報をアップ【更新情報】

五大堂|ミステリアス東北

松島のシンボルともいえるパワースポット | 五大堂

情報ページに宮城県松島町にある五大堂の記事をアップしました。
五大堂は、日本三景・松島を象徴するパワースポットです。
現在の五大堂は、伊達政宗公が1604年(慶長9年)に創建されたもので、東北地方最古の桃山建築と言われています。すかし橋と呼ばれる、梯子状の赤い橋を渡って参拝します。

五大堂の詳しい情報は、リンク先の情報紹介ページをご覧ください。

五大堂 | 宮城県松島町のパワースポット

ハチクロの聖地巡礼スポット 松島の五大堂

松島の五大堂は、アニメ化もされた人気漫画『ハチミツとクローバー』の聖地巡礼スポットにもなっています。

ハチクロの松島・聖地巡礼については、改めて記事を書きたいと思います。

ちなみに単行本の5巻とTVアニメ版23話に松島の五大堂が登場します。興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。

五大堂の詳しい情報は、リンク先の情報紹介ページをご覧ください。

五大堂 | 宮城県松島町のパワースポット

柳津虚空蔵尊(宮城) | 宮城県登米市

柳津虚空蔵(宮城)・本堂 Photo by ミステリアス東北

日本三所の秘仏を尊崇する虚空蔵尊

正式名は、柳津福智満虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊(宮城)は、宮城県登米市にあるパワースポットの通称で、正式名「柳津福智満虚空蔵尊」(虚空蔵菩薩像)をご本尊とする柳津山宝性院というお寺です。

奥の細道霊場の第八番札所、三陸三十三観音霊場第九番の札所になっています。

東大寺の四聖「行基」作の虚空蔵菩薩

ご本尊の柳津虚空蔵尊は、726年(第45代聖武天皇の時代)に、行基が東国巡遊した際に掘られたものと伝えられています。

771年(宝亀2年)には、陸奥国の鎮守府将軍の任に当たっていた大伴家持が拝した時に「この像は行基の作で日本三所の秘仏」と言われたとの言い伝えが残されています。

それ以来、柳津虚空蔵尊は33年に一度だけご開帳されることになり、平成28年春に「秘仏御開帳」が行われました。

※福島県柳津町にも柳津虚空蔵尊(正式には福満虚空蔵尊圓蔵寺)があるので混同しないように。

入り口に大きな赤い鳥居

宮城県登米市の柳津虚空蔵尊は、神仏習合の影響を今もなお残すお寺で、国道45号線からの入り口には、大きな赤い鳥居が建てられておりシンボルになっております。
境内の参道にも鳥居が建てられています。

柳津虚空蔵(宮城)・鳥居 Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊 境内の見どころ

本堂

柳津虚空蔵尊の本堂は江戸時代末期に建立されたという本堂。以前は、茅葺き屋根でしたが、1979年(昭和54年)に現在の銅板葺きの屋根に改修されたとのことです。

柳津虚空蔵(宮城)・境内 Photo by ミステリアス東北

山門と仁王堂

本堂の正面に構える山門(仁王堂)は、本堂前にあった樹齢2000年ともいわれる古木の御神木で彫られたという仁王像一対が安置されています。
自分の病傷と同じ箇所に唾で濡らした紙を当てれば平癒するとの伝承が残されています。

柳津虚空蔵尊(宮城)・山門 Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊の七不思議

柳津虚空蔵尊の境内には、縁結びのけやきとされる「玉こぶのけやき」をはじめ、七不思議が言い伝えられています。

  1. 玉こぶのけやき
  2. 雫の桜
  3. 一夜の松
  4. 月見の井戸
  5. 片葉のよし
  6. 黄土山の黄金水
  7. 子育ての松

柳津虚空蔵尊(宮城)・ケヤキ Photo by ミステリアス東北

そのほかの見どころ

境内には、子どもを抱いている姿からマリア観音ともいわれている「子安観音」をはじめ、精悍な顔をした子どもを守る木像のお地蔵さん「子育延命地蔵尊」、弘法大師を祀る「太子堂」、稲荷明神を祀る「稲荷堂」が建立されています。

柳津虚Photo by ミステリアス東北

柳津虚空蔵尊(宮城) パワースポット情報

柳津虚空蔵尊(宮城) 基本情報

スポット名
柳津福智満虚空蔵尊(やないづふくちまんこくぞうそん)
山号・寺号
柳津山・宝性院
所在地
宮城県登米市柳津大柳津63
御本尊
虚空蔵菩薩
宗派
真言宗智山派
札所など
奥の細道霊場・第8番札所
三陸三十三観音霊場・第9番札所
問い合わせ
電話:0225-68-2888
公式サイト
柳津虚空蔵尊

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR気仙沼線

JR柳津駅で下車し、タクシーで約15分。

※海岸沿いの気仙沼線は、東日本大震災の津波で被災しましたが、内陸部を走る前谷地と柳津の間は、列車(鉄路)による運行が行われています。

自動車
東北自動車道から

三陸自動車道(無料区間)の桃生津山ICで下りてすぐの交差点を、気仙沼・南三陸方面(県道61号線・東浜街道)へと進みます。
北上川にかかる柳津大橋を渡り、国道45号線と合流したら、仙台・石巻方面へと走ると左手に「柳津虚空蔵尊」の案内看板が見えてきます。
(桃生津山ICからは15分ほど)

駐車場

1000台停められる無料駐車場があります。
(大型バスも駐車できます)

宮城県護国神社 | 宮城県仙台市青葉区

Miyagi Prefecture Gokoku Shrine Hall of Worship 2010-06-03

5万6千余の護国英霊を祀るパワースポット

青葉城(仙台城)の城址に建立された

宮城懸護国神社は、宮城県仙台市青葉区の青葉山にあるパワースポットで、約5万6千人の宮城県に縁ある戦死者や殉難者など護国の英霊を祀る神社です。
青葉山には、かつて青葉城(仙台城)があり、宮城懸護国神社は本丸跡に建てられています。

初詣などの参拝者をもてなす仙台の福娘

宮城懸護国神社では、毎年12月になると青葉城ミス福娘を選出しています。
福娘は、初詣など年末年始の行事で参拝者に福矢(破魔矢)を授与などのおもてなしや、地元の企業や商店街を表敬出向などを行います。

宮城懸護国神社の主な年間行事・祭祀

歳旦祭(正月)と福矢

新暦の1月1日(元日)の午前0時からご祈祷が行われ、午前10時から歳旦祭が行われます。
また大晦日から新年にかけて初詣(元朝参り)の参拝者には、福娘から福矢と福的がもてなされます。

一生の願いを込めて・・・ 「今年も幸せに過ごせますように」と皆様にお受けいただく福矢。
当社の福矢には福的が付いております。 この的に願いごとを書きますとそれは必ず叶うと言われております。
引用:宮城県護国神社|年間行事|正月(福矢・福娘)

節分祭追難式(豆まき)

毎年2月3日の節分には、年男や年女、厄年の方々のお祓いが行われたあと、福娘やゲストも登場して、豆まきが執り行われます。 福豆以外にも縁起物のグッズや、野菜などの「福物」もまかれます。

当社では、開運招福・厄難消除・家内安全・商売繁盛の願いをこめ“悪しきもの” を祓う、恒例の「節分祭追儺式(豆まき)」を 左記により斎行致しますので、 年男・年女、厄年の方々など豆まき奉仕を御希望の方は奮ってご参加下さい。
又 当日は沢山の「福物」をまきますので、ご家族近隣多数お誘い合わせの上、 今年の「福」をお受けになられますよう併せて御案内申し上げます。
引用:宮城県護国神社|年間行事|節分祭追難式

  • 日時:2月3日 午後2時(豆まき午後2時30分頃から)

宮城県護国神社と伊達政宗公の微妙な関係

賊軍である仙台藩の関係者は祀られていない!

仙台藩は、明治維新の戊辰戦争で朝敵(賊軍)とされたことから宮城懸護国神社の主祭神である護国の英霊に仙台藩の関係者は祀られていない。
しかし、宮城懸護国神社は、伊達政宗公の居城だった青葉城(仙台城)の本丸跡に建立してあること、境内社に別宮の「浦安宮」があり、左宮に白水稲荷大神とともに伊達政宗公が祀られていること、また宮城懸護国神社の近くに観光スポットとしても有名な伊達政宗公の騎馬像が設置してあることなどから、『戦国BASARA』ファンなどのいわゆる歴女が、伊達政宗公らを描いた多くの痛絵馬が見受けられるようになっています。

戦国BASARA 伊達政宗&片倉小十郎 B2タペストリー

宮城県護国神社 パワースポット情報

宮城県護国神社 基本情報

スポット名
宮城県護国神社(みやぎけんごこくじんじゃ)
所在地
宮城県仙台市青葉区川内1
主祭神
護国の英霊(5万6千人余)
社格など
(旧)内務大臣指定護国神社
別表神社
問い合わせ
電話:0226-223-7255
公式サイト
宮城県護国神社(音声あり)
宮城県護国神社(音声なし)

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR仙台駅からバス

JR仙台駅前から仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」に乗車し、「仙台城趾」で下車。

自動車
東北自動車道

東北自動車道・仙台宮城ICを下りて国道48号線(仙台西道路)を「仙台市街」方面へ。
仙台西道路のトンネルを抜けたら「仙台駅・仙台城趾」の案内に従い左折し、次の西公園通りの交差点を左折して、仙台城大手門脇櫓が見えたら左折し案内標識に従い目的地に到着。
(仙台宮城ICから渋滞なしで約30分ほど)

駐車場
  • 自家用車用:150台
  • 大型バス用:30台

釣石神社 | 宮城県石巻市

釣石神社の巨石 |ミステリアス東北

釣石神社 | 落ちない石で合格祈願のパワースポット

釣石神社は、石巻市北上町にある神社で境内にある崖から釣石と呼ばれる御神体の巨石が張り出しているが、「落ちそうで落ちない」ことから受験合格のパワースポットとして知られています。

東日本大震災でも落ちなかった釣石

釣石神社の主祭神は、知恵や学業の神様といわれている天児屋根命(あめのこやねのみこと)。境内の崖から周囲14mの大きな石が張り出していて「釣石」と言われています。

昭和53年の宮城県沖地震にも耐えた釣石神社の巨石は、2011年3月の大震災でも釣石神社も大地震と大津波にあい社務所や鳥居が流失したものの「釣石」は、落ちずに残りました。
このことから「落ちそうで落ちない巨石」として、『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日系)をはじめ様々なメディアにも紹介されているパワースポットです。

縁結び、夫婦円満、子孫繁栄のパワースポット

釣石神社の由来にもなった崖から張り出した「釣石」の下には、高さ4m、幅8mもの大きな巨石が鎮座しています。
「釣石」は男の神様で、下の巨石は女の神様と言われており、縁結びや夫婦円満、子孫繁栄の御利益があるとされています。

釣石神社2つの巨石 | ミステリアス東北

日本の音風景100選に選ばれたヨシ原

釣石神社の境内からは、環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれた『北上川河口のヨシ原』を見渡すことができます。

釣石神社では、毎年12月中旬に茅ではなく、ヨシ(葦)で作られた門松とヨシの輪が、設置され、正月には合格祈願の受験生など、多くの参拝客が訪れます。

特に河口から上流10キロまでの高水敷は「ヨシ」の群落が広がる「ヨシ原」を形成し、川面を渡る風がヨシのすれ合う音を誘い、風の強弱に合わせていろいろな音色を醸し出し、水鳥の鳴き声とのハーモニーが何ともいえず素晴らしい。

引用:日本の音風景100選から 北上川河口のヨシ原 宮城県北上町  制作:東京シネマ新社

東日本大震災における釣石神社の被害

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、釣石神社も10m前後の津波が押し寄せ、社務所や鳥居など流失、さらに釣石神社の一帯は、沼地のようになり境内の杉なども立ち枯れるなど大きな被害を受けました。
震災後は、プレハブによる仮設の社務所で絵馬やお守り、おみくじなどを販売していてが、2016年6月に祈祷殿とともに再建されました

「受験の神様」として知られる石巻市北上町十三浜の釣石神社で19日、東日本大震災の津波で被災した祈祷(きとう)殿と社務所が再建され、「復興奉祝祭」が開かれた。
引用:壊滅的被害乗り越え一歩 釣石神社、社務所など再建 石巻・北上(石巻かほく)

釣石神社の社務所 | ミステリアス東北

釣石神社 パワースポットDATA

スポット名:釣石神社
所在地:宮城県石巻市北上町十三浜字追波
お問合せ:0225-25-6345
関連サイト:釣石神社 – 石巻市
アクセス:
【公共交通機関】
最寄り駅、バス亭なし。(JR石巻駅から車で約40分)
【車】
三陸自動車道の河北I.C.を下りて、国道45号線を気仙沼方向へ。 北上川に架かる飯野川橋を渡ってすぐの交差点を左折して県道197号線を北上方面へ北上川沿いを走り目的地。河北I.C.から約40分。 駐車場あり(無料)

釣石神社周辺の地域情報、観光スポット

石巻市立大川小学校(震災遺構)

釣石神社の川向かいには、東日本大震災の津波で多くの生徒と職員が犠牲となった大川小学校があり、震災の悲劇を伝える震災遺構として多くの人が訪れています。

<震災遺構>大川小保存表明「伝承に重要」(2016年3月27日付 河北新報)

神割崎

釣石神社から国道398号線を車で30分ほど北上したところにあります。
2つに割れた奇岩の間から荒波がしぶきをあげて押し寄せる光景は圧巻。南三陸でも指折りの景勝地です。

神割崎キャンプ場公式ホームページ

神割崎キャンプ場 周辺のホテル・旅館-宿泊予約【楽天トラベル】

竹駒神社 | 宮城県岩沼市

Haiden of Takekoma-jinja shrine

地元では日本三大稲荷とされる竹駒神社

衣・食・住の3柱の神々を祀るパワースポット

竹駒神社は、宮城県岩沼市にある倉稲魂神(うかのみたま)を主祭神として祀る稲荷神社で、「竹駒稲荷」と呼ばれることもあります。
相殿に保食神(うけもち)、稚産霊神(わくむすひ)を祀り、3柱を総称して「竹駒稲荷大神」とも呼ばれ、居・食・住を守護する神々として厚い信仰を受けています。
Mukai-karamon gate of Takekoma-jinja shrine 2

東北屈指の人気初詣パワースポット

竹駒神社は、鹽竈神社と双璧をなす東北地方における初詣の人気パワースポットで、毎年40万人を超える初詣客を迎えます。
正月三が日には、多くの初詣の参拝者に備えて交通規制が行われるほか、客岩沼市役所や市民会館、市内の小中学校の校庭などを臨時駐車場として開設し、初詣客に対応しています。

◆初詣に伴う交通規制について◆
平成27年竹駒神社初詣の開催に伴い、市内の道路で交通規制が行われます。
皆様のご協力をお願いします。詳細については、案内図をご覧ください。
日時:平成26年12月31日(水)午後10時
      ~平成27年1月1日(木)午後6時
平成27年竹駒神社初詣交通御案内図.pdf
引用:竹駒神社 | 岩沼市

竹駒神社の境内・見どころ

社殿(拝殿)

江戸時代後期に建立されたという旧社殿は、1990年に過激派の放火にあい焼失してしまい、1993年に現在の総ヒノキ造りの社殿が再建されました。
社殿は、拝殿と幣殿、三間社流造の本殿とが一体した造りになっています。

Honden of Takekoma-jinja shrine

江戸後期の旧社殿が1990年の火災で焼失したため、総ヒノキ造り、1.5倍の広さで再建されました。
引用:竹駒神社御社殿 再建 | 鹿島建設株式会社

竹駒神社の境内社

竹駒神社の境内には、社殿の南側に6社の境内社が鎮座しています。

  • 出雲神社(祭神:大国主神・蛭子神)※1956年(昭和31年)に出雲大社の社殿を8分の1スケールで建立

Izumo-jinja shrine in Takekoma-jinja shrine

  • 北野神社(祭神:菅原道真)
  • 秋葉神社(祭神:火産霊神)
  • 総社宮(祭神:管内全神社の祭神)※1843年(天保14年)
  • 八幡神社(祭神:応神天皇)※1727年(享保12年)
  • 愛宕神社(祭神:迦具土神)※1727年(享保12年)

Souja-miya,Hachiman-jinja and Atago-jinja shrines in Takekoma-jinja shrine

竹駒神社の縁起・歴史

竹駒神社の社殿によると、842年(承和9年)に小倉百人一首の参議篁(さんぎたかむら)でも知られる小野篁(おののたかむら)が陸奥国司として赴任した折、京都の伏見稲荷を勧請したと伝えられています。

竹駒神社 パワースポット情報

竹駒神社 基本情報

スポット名
竹駒神社(たけこまじんじゃ)
所在地
宮城県岩沼市稲荷町1-1
主祭神
倉稲魂神
社格など
旧・県社
別表神社
問い合わせ
電話:0223-22-2101

竹駒神社 アクセス情報

公共交通機関

JR岩沼駅からは徒歩で20分ほど

岩沼駅から岩沼市民バスに乗り換え

JR岩沼駅から岩沼市民バス「岩沼駅」バス停から駅西口行きに乗り、「竹駒神社西」バス停で下りる方法もありますが、朝と夕方の時間帯が中心で本数が少ないです。

自動車
東北自動車道

東京方面から東北自動車を利用すると、「白石IC」を下りて国道4号線(奥州街道)を蔵王・岩沼方面へ。
岩沼市内に入り東洋ゴム工業の仙台工場の看板が見えたら左折し市道を進み目的に到着。
(白石ICから約1時間)

駐車場

境内に無料駐車場あり。
正月の初詣は、岩沼市内で交通規制が行われ、臨時駐車場が設けられます。

瑞巌寺 | 宮城県松島町

By No machine-readable author provided. Geomr~commonswiki assumed (based on copyright claims). [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html), CC-BY-SA-3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/) or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5-2.0-1.0)], via Wikimedia Commons

伊達政宗公が復興したパワースポット

桃山様式の建築物、本堂と庫裏は国宝!

瑞巌寺は、日本三景の一つ宮城県松島町にあるパワースポットです。平安時代に慈覚大師(円仁)が創建したといわれる古刹です。

瑞巌寺は、伊達政宗公とも縁の深いパワースポットで、1609年(慶長14年)に伊達政宗公が桃山様式を取り入れて本堂を復興させたといわれており、書院造りの入母屋造本瓦葺の建物は国宝に指定されています。

本堂に隣接していて非公開となっている庫裏(禅宗寺院の台所)も国宝に指定されています。

瑞巌寺本堂 | ミステリアス東北

伊達正宗公が持ち帰った紅白の臥竜梅

瑞巌寺の境内には、伊達政宗公が朝鮮征討の役の際に朝鮮より持ち帰ったとされる紅白2本の梅が植えられており、その姿が臥せた竜に似ていることから「臥竜梅(がりゅうばい)」と呼ばれています。

臥龍梅(白) | ミステリアス東北

瑞巌寺のシンボル参道の杉並木は、津波の被害に

参道は杉並木となっており、瑞巌寺のシンボルにもなっていましたが、2011年の東日本大震災で被災し、多くの杉の木が伐採されてしまい、震災前の面影はなくなってしまい、現在も復旧工事が行われています。

画像は、震災前の杉並木。

Zuiganji2

慈覚大師縁のパワースポットを巡る「四寺回廊」

瑞巌寺の創建は平安時代で、慈覚大師(円仁)が開山したと伝えられています。 瑞巌寺をはじめとする、江戸時代に松尾芭蕉も巡ったといわれる中尊寺、毛越寺、立石寺(山寺)の4つの寺で「四寺回廊」を発足させ、4つの寺を巡礼して御朱印を頂くと、結願の印と記念色紙が授与されます。

Q1 四寺廻廊ってなんですか?
平安時代、慈覚大師円仁というお方がお開きになった、松島の瑞巌寺、山寺の立石寺、平泉の中尊寺と毛越寺が協力して始めました。 この四寺には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れております。

引用:みちのく古寺巡礼 四寺回廊

瑞巌寺 パワースポットDATA

正式名称:松島青龍山瑞巌円福禅寺
宗旨宗派:臨済宗 妙心寺派
ご本尊:聖観音菩薩
所在地:宮城県宮城郡松島町松島字町内91
拝観料:大人(高校生以上)700円/小人(小中学生)400円
※団体、障害者割引あり
拝観時間:(開門時間)午前8時
(閉門時間)4~9月午後5時 ※秋冬は閉門時間が早まります

アクセス
【公共交通機関】
JR仙石線の松島海岸駅から歩いて約10分ほど

【自動車】
三陸自動車の松島海岸I.C.を下りて、県道144号線を松島海岸方面へ。国道45号線を石巻方面に走らせ約2分ほどで到着。
駐車場はないので、周辺の有料駐車場(1日500円ほど)か、町営三十刈駐車場(徒歩10分)を利用する。

パワースポット”瑞巌寺”周辺情報

おすすめグルメスポット、ランチ情報

瑞巌寺の総門前から国道45号線沿い、五大堂にかけて、お土産屋や飲食店が立ち並んでいます。 松島でおすすめのグルメは、松島特産の牡蠣やホタテ、イカ、アナゴなどの新鮮な魚介類。蒲鉾を店内で焼いて食べる体験コーナーを設けているお店もあります。
また仙台名物の牛タンの名店もあり、おすすめです。

松島で食べられる絶品ランチ20選【Retty】

焼き蒲鉾体験(松島) |ミステリアス東北

瑞巌寺周辺の宿泊スポット

瑞巌寺周辺には、大きな観光ホテルがあり、新鮮な魚介類や、松島を一望できるオーシャンビューを楽しむことができます。松島温泉もあります。 仙台駅周辺までは、30分ほど。秋保温泉や作並温泉までは約1時間ほどかかります。

松島のホテル・旅館 -宿泊予約【楽天トラベル】

瑞巌寺に関連する作品、聖地巡礼情報

瑞巌寺が登場する漫画、アニメ作品

『ハチミツとクローバー』

『ハチクロ』の略称で人気の羽海野チカ(うみのちか)による少女マンガ『ハチミツとクローバー』の単行本6巻と7巻で、宮城県松島町の瑞巌寺と五大堂が登場します。 TVアニメ版では、22話「……トンネルを抜けると、とてもキレイな所に出た……」で”武井巌寺”として登場しています。
瑞巌寺は、自転車で自分探しの旅に出た主人公の竹本裕太が、松島の瑞巌寺で出会った宮大工の人たちのふれあいを通じて、ちょっぴり大きくなる素敵なエピソードの舞台になっています。

武井雁寺 -ハチミツとクローバー
画像は、比較検証を目的として引用しており、著作権は、(C)羽海野チカ/集英社・ハチクロ製作委員会にあります。

続きを読む 瑞巌寺 | 宮城県松島町

鹽竈神社 | 宮城県塩竈市

Shiogama Shrine Betsugu haiden

境内に2つの神社!志波彦神社・鹽竈神社

鹽竈神社は、宮城県塩竈市にあるパワースポットで、境内にはもう一つの神社・志波彦神社も鎮座しており、正式には志波彦神社鹽竈神社といいます。

毎年の初詣には、東北地方でも一、二を争うほどの参拝客があり、神社周辺は、交通規制が行われ、約2000台分の臨時無料駐車場を設置しています。

初詣2015(鹽竈神社)photo bu ミステリアス東北

全国にある鹽竈神社の総本社

鹽竈神社は、東北地方の鎮護・陸奥国一宮として鎮守する神社で、全国にある鹽竈神社の総本社でもあります。

3柱の主祭神を祀る鹽竈神社

鹽竈神社には、主祭神の塩土老翁神(シオツチノオジノカミ)をはじめ、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)、経津主神(フツヌシノカミ)の3柱が祀られており、航海安全・交通安全・安産祈願・延命長寿・厄除け・方除けの「しおがまさま」として、厚い信仰を集めるパワースポットです。

由緒ある明神大社・志波彦神社

志波彦神社は、元は岩切村(現在の仙台市宮城野区岩切)に鎮座していたとされる神社で、927年(延長5年)にまとめられた『延喜式』に陸奥国百社の明神大社として収められて由緒ある神社です。
現在の場所には、明治時代に遷宮されたとのことです。

志波彦神社の主祭神は、志波彦神。『古事記』や『日本書紀』などの歴史書の神話伝承には出てこない不思議な神様です。

志波彦神社鹽竈神社の公式サイトの考察では、「シワ」とは端っこを意味しており、大和政権の影響力が及ぶ端っこの地(シワの地)である宮城県や岩手県の土着神だった「国津神(くにつかみ)」を志波姫神と呼んだのではないかとしています。

農耕守護・殖産・国土開発の神として、農民の守護神として信仰されていた神様のようです。

記紀を始め各書にも神話伝承の見えない志波彦大神とは如何なる神様なのでしょうか。 そのヒントが御神名であり志波とは「物のシワ」つまり端を指す言葉で、仙台市内に志波町、栗原市志波姫に志波姫神社(式内社)、岩手県紫波郡に志波城跡、志和稲荷神社・志和古稲荷神社とシワの名を持つ所が点在します。
引用:志波彦神社の由来|神社について|鹽竈神社

Shiwahiko Shrine haiden

志波彦神社・鹽竈神社の境内と見どころ

表参道(表坂)から参拝すれば、正面に鹽竈神社、右手奥に志波彦神社の配置となりますが、第1駐車場・第2駐車場から入ると最初に見えてくるのが志波彦神社で、奥に鎮座しているのが鹽竈神社になります。

鹽竈神社の3柱を祀る社殿

鹽竈神社の境内に境内にある14棟の社殿は、重要文化財に指定されている歴史ある建物です。唐門をくぐると正面に左右宮拝殿があり、その奥に経津主神を祀る「右宮本殿」と武甕槌神を祀る「左宮本殿」が鎮座しております。
また左右宮本殿の右手には、鹽竈神社の主祭神である塩土老翁神を祀る「別宮本殿」が鎮座しています。この別宮とは、区別するとか無関係という意味ではなく、「特別」という意味を持つそうです。

伊達家の守護神たる鹿島・香取の神を仙台城の方角に向けて建て、大神主たる藩主が城から遙拝出来る様に配し、海上守護の塩土老翁神には海難を背負って頂くよう海に背を向けているとも言われております。 引用:鹽竈神社の由来|神社について|鹽竈神社

Shiogama Shrine haiden

随身門

表参道の表坂を上ってすぐに見えてくる楼門「随身門」は、江戸時代中期の1704年(宝永元年)に伊達家五代藩主・吉村が造営したもので、国の重要文化材に指定されています。
Shiogama Shrine romon

表参道の石鳥居

鹽竈神社の表参道入り口にある明神系の石鳥居は、1663年(寛文3年)に建てられたもので国の重要文化財に指定されています。

塩釜神社 大鳥居

鹽竈神社の塩竈桜

随身門と唐門の間、唐門を正面に見て右手にある「なで牛」の近くにある「塩竈桜」は、国の天然記念物に指定されている約40片からなる大きな八重桜です。平安時代の文献にも出てくるほど歴史をもつ桜で、鹽竈神社の神紋に描かれているほか、塩竈市の市木にもなっています。

鹽竈神社博物館

境内にある鹽竈神社博物館は、1965年(昭和40年)に建てられたもので、国の重要文化財である宝刀「来国光」「雲生」をはじめ、鹽竈神社にまつわる歴史・民族資料などを展示しています。

スポット名
鹽竈神社博物館
定休日
年中無休 ※臨時休館あり
開館時間
4月~9月:8時30分~17時
12月~1月:8時30分~16時
2,3.10,11月:8時30分から16時30分
入館料
一般・大学生:¥200円
中学・高校生:¥150円
小学生:¥80円
※団体割引あり
※特別展開催時は、別途定めあり
※塩竈市内の小中学生は無料(土日祝日の平常展に限る)
※障がい者と付き添い1名は無料

志波彦神社・鹽竈神社 パワースポット情報

志波彦神社・鹽竈神社 基本情報

スポット名
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)
所在地
宮城県塩竈市一森山1-1
主祭神:志波彦神社
志波彦神(しわひこのかみ)
主祭神:鹽竈神社
塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
社格など:志波彦神社
式内社(明神大社)
旧国幣中社
別表神社
社格など:塩釜神社
式外社
陸奥国一宮
旧国幣中社
別表神社
開門時間
5時~20時
※境内の参拝は自由
お問い合わせ
電話:022-367-1611
公式サイト
志波彦神社・鹽竈神社 公式サイト

志波彦神社・鹽竈神社 アクセス情報

公共交通機関
JR塩釜駅からバス

JR塩釜駅で降りて、しおナビ100円バスに乗り換え。バス停「塩釜駅前」で乗車し、「鹽竈神社入口」のバス停で下車し、徒歩5分ほどで表参道の石鳥居に到着。(所要時間は10分ほど)
※元旦は運休

JR塩釜駅・JR本塩釜駅から徒歩

JR塩釜駅・JR本塩釜駅のどちらからも、表参道の石鳥居まで1kmほどで、徒歩15分ほどで到着。タクシーだと5分ほど。

自動車

境内には、第1から第3駐車場とバス専用の無料駐車場があり約300台が駐車可能です。(いずれも無料)
正月の初詣時には、神社周辺に臨時の無料駐車場が設けられます。

仙台東照宮 | 宮城県仙台市

By No machine-readable author provided. Kinori assumed (based on copyright claims). [Public domain], via Wikimedia Commons

徳川家康公を祀る仙台東照宮

仙台藩の2代藩主伊達忠宗公が建立

仙台東照宮は、仙台市青葉区にあるパワースポットで、徳川家康公(東照大権現)を祀る神社です。

江戸時代初期、1654年(承応3年)に第2代仙台藩主の伊達忠宗公が、東照大権現を伊達家の守護神とするため、三代将軍の徳川家光公に願い出て許しを得たうえで、5年の歳月をかけて創建したものです。
Tokugawa Ieyasu2

仙台東照宮・境内の見どころ

本殿(国指定重要文化財)

仙台東照宮の本殿は、伊達忠宗公が創建した1654年(承応3年)に建立されたもので、桁行三間・梁間二間の透漆塗の建物で、屋根は、入母屋造の銅瓦葺。

当時の仙台藩の総力を挙げて建立されたもので、一流の工匠達を登用し、諸国から良材を集めて、大変珍しい七宝金具を使用した精巧な●金具や金箔押しの彫刻で装飾するなど堅実にして精巧華麗な建造物です。

唐門・透塀(国指定重要文化財)

本殿を囲む透塀と唐門も、本殿と同じ創建時のもので、国の指定重要文化財になっています。
どちらも銅瓦葺の透漆塗り。
唐門は一間一戸の向唐門形式で、扉には鳳凰・麒麟・唐獅子の彫刻が施されています。

随身門(国指定重要文化財)

随身門も本殿と同じ創建時のもので、三間一戸の楼門形式の八脚門で、屋根は銅葺の入母屋造で、唐様と和様のバランスがとれた重厚な建造物です。
左右に随身像を安置しています。

石鳥居(国指定重要文化財)

仙台東照宮の参道入り口にある花崗岩でできた石鳥居も、1654年(承応3年)に創建された時のものといわれています。

仙台東照宮 パワースポット情報

仙台東照宮 基本情報

スポット名
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
主祭神
東照大権現(とうしょうだいごんげん)
社格など
旧県社
問い合わせ
022-234-3247
公式サイト
国指定重要文化財 仙台東照宮

仙台東照宮 アクセス情報

公共交通機関
JR仙山線

JR東照宮駅で下車し、徒歩で10分ほど。

JR仙台駅から市営バスに乗り換え

JR仙台駅西口の「仙台駅前」バス停から旭が丘駅行き(17番乗り場)に乗車し、バス停「宮町五丁目・東照宮駅入口」で下車。そこから徒歩で5分ほどで目的地に到着。(所要時間20分ほど)

遠回りになりますが、仙台駅前バス停から「安養寺二丁目」(19番乗り場)行き、または「台原」行き(17,19番乗り場)でも行くことができます。

自動車

境内に無料駐車場があります。

御崎神社 | 宮城県気仙沼市

御崎神社・拝殿 Photo by ミステリアス東北

「おさきさん」で親しまれる唐桑半島の神社

大漁祈願、縁結びのパワースポット

御崎神社(おさきじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町にあって、大海津見大神を主祭神に祀り、航海の安全と大漁を祈願するパワースポットとして、「おさきさん」の通り名で地元から篤く信仰を集める神社です。
他にも商売繁盛や縁結び、学業成就などの御利益があるとされています。

毎年1月の旧正月に行われる御崎神社祭典では、3日間の日程をかけて「宵まつり」「本祭り」が行われ地元の方々による虎舞いや七福神舞いなどの郷土芸能の奉納、ご祈祷が行われます。 最終日となる14日には、「どんと祭」が行われ、古くなった御札や御守り、お正月飾りなどが燃やされ、1年の無病息災と家内安全を祈願します。

1000年余りの歴史を数える由緒ある神社

御崎神社は、延喜式で桃生郡式内社とされる計仙麻大島神社(けせまおおしまじんじゃ)の神と日向国の外浦(現在の宮崎県日南市南郷町)に鎮座する御崎神社の神を合わせて、1309年(延慶2年)に現在地に御遷座したと伝えれられています。 なお主祭神である大海津見大神は、唐桑半島御崎地区の東に浮かぶ「児置島(こおきじま)」に降臨したと云われています。

明治2年(1869年)には、日本武尊を合祀して日高見神社と社号を変更しましたが、1971年(昭和46年)に歴史と伝統を重んじ、御崎神社と改称されたそうです。

御崎神社・社号標 Photo by ミステリアス東北

御崎神社 パワースポット情報

御崎神社 基本情報

スポット名
御崎神社(おさきじんじゃ)
所在地
宮城県気仙沼市唐桑町崎浜2-3
主祭神
大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)
社格など
(旧)郷社
神饌幣帛料供進神社
問い合わせ
電話:0226-32-3406

スポット名 アクセス情報

公共交通機関
JR大船渡線・BRT・バス乗り継ぎ

JR大船渡線・気仙沼駅からBRT(バス高速輸送システム)に乗り換えて、鹿折唐桑駅で下車。駅前のミヤコーバス・鹿折駅前バス停から「御崎」行きに乗り、終点の御崎下車。徒歩1分で目的地。(所要時間約40分)

JR大船渡線・ミヤコーバス乗り継ぎ

JR大船渡線・気仙沼駅前にあるミヤコーバス・気仙沼駅前バス停から「市役所前」もしくは「市民会館」行きに乗る。 三日町バス停で下車し、「御崎」行きに乗り換え終点まで。(所要時間約40分)

自動車
駐車場

境内の前(約10台)と、赤い鳥居の前(約30台)に無料駐車場あり。

 

大崎八幡宮 | 宮城県仙台市青葉区

By Tak1701d (投稿者自身による作品) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons

大崎八幡宮 | 仙台を守る総鎮守パワースポット

大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社です。本殿をはじめ、石の間や拝殿は国宝に指定されています。毎年1月14日には、どんと祭(松焚祭)が行われ、御神火を目指して市内各所から、白鉢巻に白さらしを巻いて参拝する裸参りが有名です。

大崎八幡宮の御神徳, 御利益

厄除け、除災招福、必勝、安産

大崎八幡宮は、仙台の総鎮守として、伊達政宗公をはじめ歴代の仙台藩主や、城下町に住む人々から尊崇されてきた神社です。 また、戌亥(乾)の守護神とされ、戌年と亥年生まれの人々から格別の尊信を受けています。

大崎八幡宮 パワースポットDATA

スポット名
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)
所在地
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6-1
主祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格など
旧・村社
問い合わせ
電話:022-234-3606
公式サイト
国宝 大崎八幡宮
アクセス:
【バス(仙台市営)】
仙台駅西口バスプール10番, 15番乗り場より乗車し、「大崎八幡宮前」下車。
リンク:仙台市営バス時刻表
※どんと祭の時は、仙台駅前よりシャトルバスを運行(有料)

【JR仙山線】
JR国見駅から徒歩15分、JR東北福祉大前駅から徒歩15分。
リンク:JR東日本時刻表

【駐車場】 境内の裏側に無料駐車場80台

大崎八幡宮周辺の観光情報メモ

おすすめランチスポット

仙台といえば「牛タン」が有名です。元祖・牛タン焼きのお店として人気の「太助」をはじめ、有名牛タン店がしのぎを削る国分町周辺、仙台駅周辺もランチスポットが充実しています。

大崎八幡宮付近から近くて美味しいランチ人気店20選(retty)

仙台駅周辺のランチならココ!おすすめレストラン15選(All About)

【一休限定×1ドリンク付】通常4,020円→3,240円 選べるメイン・白トリュフ風味リゾット・パスタなど全5品

仙台の牛タン

オトクなグルメ情報ならホットペッパー!

おすすめ旅行プラン

タクシーで行くらくらく仙台市内観光☆2時間フリープラン

周辺の宿泊施設(ホテル, 旅館)

○秋保温泉
大崎八幡宮から秋保温泉までは、車で約30分ほどです。
公共交通機関を利用する場合は、JR仙台駅まで戻り、宮城交通バスの快速秋保線に乗車し「覗き橋」で下車(約50分)。または仙台西部ライナーバスをご利用の場合は、秋保温泉郷の各ホテル旅館前で下車(約40分)することができます。
※仙台駅から無料送迎バスを運行しているホテルや旅館もあります。

○作並温泉
大崎八幡宮から作並温泉までは、車で国道48号線を山形方面に向かって約40分ほどです。
公共交通機関を利用する場合は、JR仙台駅まで戻り仙台市営バスの作並温泉行きに乗車し「作並温泉元湯」まで約60分ほど到着します。
※JR仙山線の「作並温泉」駅から無料送迎サービスを運行しているホテルや旅館もあります。

秋保・作並 ホテル・旅館【楽天トラベル】

大崎八幡宮|宮城県仙台市のパワースポット 関連情報

大崎八幡宮 更新情報

大崎八幡宮の情報をアップしました【更新情報】