松尾鉱山 | 岩手県八幡平市

松尾鉱山跡アパート群 「BlueWind~商用利用可のフリー写真素材」

松尾鉱山 | 東の軍艦島と称される廃墟スポット

松尾鉱山は、岩手県八幡平市(旧松尾村)にある廃鉱山とその居住区跡地です。

注意
※アパート群や中和施設内は、関係者以外の立ち入りが禁止されています。松尾鉱山周辺に足を運ぶ際は、節度ある行動をお願いします※

雲上の楽園とまで言われた当時の最先端シティ松尾鉱山の居住区

江戸時代から硫黄鉱山として知られていたが、大規模な開発が行われるようになった明治後期に、横浜の貿易会社増田屋の参画により本格的な採掘が始まったとのこと。

東洋一の硫黄鉱山として最盛期を向かえた1960年(昭和35年)には、1万人を越える人口を有する鉱山町となり、水洗トイレやセントラルヒーティングを備えた集団住宅をはじめ小・中学校、病院、会館などの娯楽施設が整備され「雲上の楽園」と呼ばれていました。

小学校の運動会風景
「小学校の運動会風景」
(画像引用:いわての文化情報大辞典)

高度経済成長期と反比例するように衰退……1972年に完全閉山

しかし、高度経済成長期になると硫黄の需要減と、海外から安い硫黄が輸入されるようになり、1960年代後半になると硫黄鉱石の需要はほとんどなくなってしまいます。
1969年(昭和44年)には、会社更正法を申請して倒産。黄鉄鉱を産出する新会社を設立するも、1972年には鉱業権を放棄して倒産し、完全に閉山しました。

引用元:「松尾鉱山、山の中の廃墟」「BlueWind~商用利用可のフリー写真素材」(http://blue-wind.net/)
引用元:「松尾鉱山、山の中の廃墟」
「BlueWind~商用利用可のフリー写真素材」(http://blue-wind.net/)
注意
※アパート群や中和施設内は、関係者以外の立ち入りが禁止されています。節度ある行動をお願いします※

写真集が発売され廃墟として注目を集める

閉山後は、木造の建物は焼却されたが、鉄筋コンクリートのアパート群や学校校舎などの建造物だけ残されました。

1990年(平成2年)に写真家の丸田祥三氏が松尾鉱山の廃墟群を写真集に収め、当時のニュース番組のイメージショットにも使われるなど反響を呼び、廃墟愛好家から「東の軍艦島」と称されることになります。

Googleストリートビューでも、松尾鉱山のアパート群の廃墟を見ることができます。

北上川が「死の川」に 松尾鉱山の鉱毒水問題

廃坑から流れ出る砒素を含むph2.2の強酸性の大量の排水が、北上川流域の水質汚染や生態系に悪影響を及ぼすことから、現在も中和施設が24時間体制で稼働を続けており、年間5億円を超える処理費用を岩手県が負担する事態となっています。

OldMatsuoMine-2005-8-5

注意
※アパート群や中和施設内は、関係者以外の立ち入りが禁止されています。節度ある行動をお願いします※

松尾鉱山周辺の観光スポット

○八幡平アスピーテライン
岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで縦断する景観の素晴らしいドライブウェイです。11月上旬から4月中旬までの冬季は通行止になり、4月の開通時には「雪の回廊」が楽しむことができます。

○八幡平市松尾鉱山資料館
松尾鉱山に関する資料を保存・展示する観光施設。松尾鉱山の歴史の他、開山当時の貴重な「雲上の楽園」の様子を知ることができます。

○八幡平ビジターセンター
八幡平の大自然について、ジオラマやハイビジョン映像などを用いて紹介する観光施設です。

松尾鉱山|岩手県松尾市のパワースポット 関連情報

松尾鉱山 更新情報

尾去沢鉱山 | 秋田県鹿角市

尾去沢鉱山 | 家族も廃墟マニアも楽しめる廃鉱山テーマパーク

尾去沢鉱山は、秋田県鹿角市にあった鉱山で、1978年(昭和53年)に閉山。廃墟マニアの間では、東北三大廃鉱山(他に松尾鉱山、田老鉱山)の一つとも呼ばれています。

廃鉱後は、「史跡 尾去沢鉱山」(旧マインパーク尾去沢)としてテーマパークとなっています。廃墟愛好家だけでなく、子ども連れの家族でも楽しめる鉱山テーマパークになっています。

尾去沢鉱山、古城のような選鉱場跡|BlueWind~商用利用可のフリー写真素材(http://blue-wind.net/)

合法でガイド付きで廃墟探訪が楽しめる!

史跡 尾去沢鉱山では、鉱山の選鉱場跡や製錬場跡などの廃墟をガイド付きのマイクロバスで巡る「産業遺産コース」と、鉱山の坑道を見学できる「石切沢通洞抗コース」の2つ見学コースが設定されています。

産業遺産コースは、尾去沢鉱山の地上部にある選鉱場をガイド付きのマイクロバスで案内され、土木遺産にも認定された高さ60mの煙突のある製錬場跡や、尾去沢鉱山の娯楽施設だった「協和会館跡」などを見学することができます。
所要時間は約60分となっています。

なお産業遺産コースは、10名以上の最低催行人数が設定されていて、事前の予約が必要です。また4月~11月の各1回、個人向けガイド日も設定されているので、詳しくは史跡尾去沢鉱山までのお問い合わせください。

ガイド料
大人1,000円
中高生700円
小学生500円
お問い合わせ
0186-22-0123

尾去沢鉱山のシックナー|BlueWind~商用利用可のフリー写真素材(http://blue-wind.net/)

石切沢通洞抗コースは、尾去沢鉱山の主要坑道だったを石切沢通洞抗の一部を観光用に整備した坑道を探索できるコースです。

見学坑道の総延長は、1.7kmですが、1.1kmの早回りコースも設定されています。
採掘跡や鉱石の運搬設備などの他、江戸時代の坑道の様子を再現した展示も見学することができます。

観覧料
大人 1,000円
中高生 800円
小学生 600円
備考
※学校団体割引、65歳以上のシニア割引、障がい者割引あり

 

子ども連れの家族で楽しめる体験コース

純金砂金採り

史跡 尾去沢鉱山では、「パン」と呼ばれるお椀のような道具を使った「純金砂金採り」が体験できます。採れた砂金は、専用ボトルに入れて持ち帰ることができます。

料金
大人(高校生以上)800円
小人(中学生以下)600円
所要時間
30分
開催期間
4月下旬~11月上旬

天然石掘り

「天然石掘り」の体験コースでは、砂の中に水晶をはじめ、トルマリン、ガーネット、メノウなどの天然石が埋められていて、掘り出した天然石は、持ち帰ることができます。

料金
小型ケース 550円
大型ケース 850円
特大ケース 1,000円
所要時間
20分
開催期間
通年

さらに学生団体向けに、天然石を使った万華鏡づくりや、パワーストーンのアクセサリー作り、鹿角地方に伝わる郷土料理を作るワークショップも設定されています。

また「純金砂金採り」や「天然石掘り」、天然石を使った万華鏡作り、パワーストーンのアクセサリー作りなどの体験コースも充実しています。

尾去沢鉱山 廃墟スポットDATA

スポット名
史跡 尾去沢鉱山
所在地
秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
公式サイト
http://www.osarizawa.jp/
定休日
年中無休
営業時間
【夏季:4/1~10/31】9時から17時まで
【冬季:11/1~3/31】9時から15時30分まで

尾去沢鉱山までのアクセス

【自動車】

東北自動車道の鹿角八幡平I.C.を下りて、国道282号線を大館・花輪方面へ北上。道の駅かづのを過ぎ、「史跡 尾去沢鉱山」の案内標識が見えたら交差点を左折し県道66号線を進み、「史跡 尾去沢鉱山」の立看板を左折して到着。(約15分)

【公共交通機関】

JR花輪線「鹿角花輪」駅で下車し、タクシーで約10分。

尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)|PAKUTASOぱくたそ(https://www.pakutaso.com/) 

尾去沢鉱山周辺の観光情報

おすすめランチ・グルメスポット

史跡 尾去沢鉱山内にあるログハウス風のレストハウスでは、黄金ラーメンをはじめ八幡平ポークを使った鉄板焼やとんかつ定食が食べられます。※営業期間:4月下旬~11月上旬
○お食事処・レストハウス・喫茶

鹿角市では、市内で生産された農畜産物などの地場産品を提供するお店を「かづの産直ショップ」として認定する制度を設けています。
八幡平ポークをはじめ、かづの牛、鹿角産のブランド米と特製比内地鶏を使った鳥めしなど、魅力的なランチスポットが多くあります。
○かづの産食ショップ認証店一覧

豚肉イメージ

 

おすすめ宿泊(ホテル・旅館)スポット

史跡 尾去沢鉱山のある鹿角市、JR鹿角花輪駅前にホテルが集中しています。少し足を伸ばしして、湯瀬温泉や大湯温泉も人気がある温泉でおすすめです。
楽天トラベル:史跡尾去沢鉱山 周辺のホテル・旅館

【大湯温泉】個室休憩付きでゆったり日帰り温泉・お食事は秋田名物きりたんぽ鍋付和食会席に舌鼓(コーヒー1杯付です)

尾去沢鉱山|秋田県鹿角市のパワースポット 関連情報

スポット名 更新情報

秋田県の廃墟スポット,尾去沢鉱山の情報をアップ【更新情報】